蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
さわってあそぶスノーマン (評論社の児童図書館・絵本の部屋)
|
著者名 |
レイモンド・ブリッグズ/さく
|
著者名ヨミ |
ブリッグズ レイモンド |
出版者 |
評論社
|
出版年月 |
2003.10 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
桂萱 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E// | 0420276131 |
○ |
2 |
下川淵 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ス/ | 1022227050 |
○ |
3 |
こども | 絵本 | こども開架 | 貸出中 | 帯出可 | ユニバーサル絵本E/サワ/ | 0120756747 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917218305 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
堀 静香/著
|
著者名ヨミ |
ホリ シズカ |
出版者 |
百万年書房
|
出版年月 |
2024.8 |
ページ数 |
182p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-910053-52-3 |
分類記号(9版) |
370.4 |
分類記号(10版) |
370.4 |
資料名 |
がっこうはじごく |
資料名ヨミ |
ガッコウ ワ ジゴク |
内容紹介 |
生徒や教師を演じることは、安心できて、そしてとてもつまらない…。中高国語科非常勤講師でもある歌人が綴る、学校ぎらいだった大人と、学校ぎらいの子どものためのエッセイ集。 |
著者紹介 |
神奈川県生まれ。上智大学文学部哲学科卒。歌人、エッセイスト。中高国語科非常勤講師。著書に「せいいっぱいの悪口」「みじかい曲」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
かつて「論争」がジャーナリズムの華だった時代があった。なかでも文学論争は、その衣の下に政治論争を隠し持っていて、刺激的だった。本書は、臼井吉見『近代文学論争』の後を受け、主として一九七〇年以降の論争を取り上げ、それらがどう戦われ、文壇にいかなる影響を与えたかを詳説。新聞・雑誌が、もはや論争を扱わなくなった現在の状況に一石を投じる。 |
(他の紹介)目次 |
江藤淳の論争―一九六〇‐八八 「内向の時代」論争―一九七〇‐七四 フォニイ論争―一九七三‐七四 「堺事件」論争―一九七五‐二〇〇二 方法論(三好‐谷沢)論争―一九七七 『事故のてんまつ』事件―一九七七 『死の灰詩集』論争から「反核」論争へ―一九八二‐八五 筒井康隆の戦い―一九八四‐九四 「たけくらべ」論争―一九八五‐二〇〇五 「君と世界の戦いでは、世界に支援せよ」論争―一九八五〔ほか〕‐二〇〇五 |
(他の紹介)著者紹介 |
小谷野 敦 1962年茨城県生まれ。本名読み・あつし。東京大学文学部英文科卒。同大学院比較文学比較文化専攻博士課程修了。1990‐92年、カナダのブリティッシュ・コロンビア大学に留学。学術博士(超域文化科学)。大阪大学言語文化部助教授、国際日本文化研究センター客員助教授などを経て、文筆業。文芸批評、小説、演劇、歴史、男女論などフィールドは幅広く、独自の「男性論」を展開。著書に『聖母のいない国』(河出文庫、サントリー学芸賞受賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ