検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

貨物列車をゆく (イカロスMOOK)

出版者 イカロス出版
出版年月 2014.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可686//0118246057
2 富士見図書一般分館開架在庫 帯出可686//1710189786

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
175.1 175.1
神道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916260611
書誌種別 図書
出版者 イカロス出版
出版年月 2014.6
ページ数 113p
大きさ 26cm
ISBN 4-86320-863-6
分類記号(9版) 686.6
分類記号(10版) 686.6
資料名 貨物列車をゆく (イカロスMOOK)
資料名ヨミ カモツ レッシャ オ ユク
叢書名 イカロスMOOK
副書名 “乗れない乗り物”の秘密にとことん迫る!!
副書名ヨミ ノレナイ ノリモノ ノ ヒミツ ニ トコトン セマル
内容紹介 ふだん私たちが使っている駅を颯爽と走り去る貨物列車。4つの輸送品目をピックアップし、その動きを追うほか、安全運行を支える現場、基礎知識、奥深い物流の世界などを紹介する。廃止直前の梅田貨物駅のレポートも掲載。

(他の紹介)内容紹介 戦前、日本人の精神的支柱として機能した「国家神道」。それはいつどのように構想され、どのように国民の心身に入り込んでいったのか。また、敗戦でそれは解体・消滅したのか。本書では、神社だけではなく、皇室祭祀や天皇崇敬の装置を視野に入れ、国体思想や民間宗教との関わりを丹念に追う。日本の精神史理解のベースを提示する意欲作。
(他の紹介)目次 第1章 国家神道はどのような位置にあったのか?―宗教地形(「公」と「私」の二重構造
「日本型政教分離」の実態
皇室祭祀と「祭政一致」体制の創出
宗教史から見た帝国憲法と教育勅語
信教の自由、思想・良心の自由の限界)
第2章 国家神道はどのように捉えられてきたか?―用語法(国家神道の構成要素
戦時中をモデルとする国家神道論
神道指令が国家神道と捉えたもの
皇室祭祀を排除した国家神道論を超えて)
第3章 国家神道はどのように生み出されたか?―幕末維新期(皇室祭祀と神社神道の一体性
新たな総合理念としての皇道論
維新前後の国学の新潮流
皇道論から教育勅語へ)
第4章 国家神道はどのように広められたか?―教育勅語以後(国家神道の歴史像
天皇・皇室崇敬の国民への浸透
国家神道の言説をつけていくシステム
下からの国家神道)
第5章 国家神道は解体したのか?―戦後(「国家神道の解体」の実態
神社本庁の天皇崇敬
地域社会の神社と国民
見えにくい国家神道)
(他の紹介)著者紹介 島薗 進
 1948年東京都に生まれる。現在、東京大学大学院人文社会系研究科、文学部宗教学科教授。専攻は近代日本宗教史、宗教理論研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。