蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
下川淵 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ハ/ | 1022105686 |
○ |
2 |
こども | 絵本 | こども庫1 | 在庫 | 帯出可 | E/ハル/ | 0120352687 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810011370 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
小野 かおる/さく え
|
著者名ヨミ |
オノ カオル |
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
1998.3 |
ページ数 |
27p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-8340-1499-1 |
分類記号(9版) |
E |
分類記号(10版) |
E |
資料名 |
はるかぜとぷう (こどものともコレクション) |
資料名ヨミ |
ハルカゼ トプウ |
叢書名 |
こどものともコレクション |
叢書名巻次 |
'64〜'72 |
内容紹介 |
とぷうは春風の子ども。お父さんとお母さんと一緒に丘のホテルに着くと、そこには春風たちがいっぱいいました。次の日、迷子札をつけてもらったとぷうは、風の子をさそって町に行ってみることにしました。1969年刊の再刊。 |
著者紹介 |
1930年東京都生まれ。東京芸術大学油画科卒業。スペースデザイナー。東京造形大学教授。新制作協会会員。作品に「のんのんのんたとちびうさぎ」「オンロックがやってくる」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
なぜ経済成長が幸福に結びつかないのか?懲りずにバブルに踊る日本人はそんなにバカなのか?標準的な経済学の考え方にもとづいて、確かな手触りのある幸福を築く道筋を考え抜く。まったく新しい「市場主義」宣言の書。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 豊かさと幸福の緩やかな関係―リーマン・ショック後に失われた豊かさとは(本章で議論すること 『国民経済計算』の生産と消費 ほか) 第2章 買いたたかれる日本、たたき売りする日本―「戦後最長の景気回復」がもたらした豊かさについて(「いざなみ景気」、「かげろう景気」、そして「戦後最長の景気回復」 状況からするりと抜け出すために ほか) 第3章 豊かな幸福を手にするための働き方―競争と真正面から向き合うために(保身と嫉妬を克服する方法 合理性を超えたところでの合意形成 ほか) 第4章 豊かな幸福を手にするための投資方法―持てる者の責任とは(「失われた10年」における日本経済の破壊と創造とは 「失われた10年」こそが「失われた」? ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
齊藤 誠 1960年生まれ。一橋大学大学院経済学研究科教授。1983年京都大学経済学部卒業、1992年マサチューセッツ工科大学経済学部博士課程修了、Ph.D.取得。住友信託銀行調査部、ブリティッシュ・コロンビア大学経済学部などを経て、2001年4月より現職。2007年に日本経済学会・石川賞を受賞。主な著書に『金融技術の考え方・使い方』(有斐閣、日経・経済図書文化賞)、『資産価格とマクロ経済』(日本経済新聞出版社、毎日新聞社エコノミスト賞)がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ