検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

オルセー美術館の名画101選 (アートセレクション)

著者名 島田 紀夫/監修
著者名ヨミ シマダ ノリオ
出版者 小学館
出版年月 2010.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可723//0117488866

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
723.35 723.35

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009915450757
書誌種別 図書
著者名 島田 紀夫/監修
著者名ヨミ シマダ ノリオ
出版者 小学館
出版年月 2010.5
ページ数 127p
大きさ 26cm
ISBN 4-09-607026-0
分類記号(9版) 723.35
分類記号(10版) 723.35
資料名 オルセー美術館の名画101選 (アートセレクション)
資料名ヨミ オルセー ビジュツカン ノ メイガ ヒャクイッセン
叢書名 アートセレクション
副書名 バルビゾン派から印象派、世紀末の絵画まで
副書名ヨミ バルビゾンハ カラ インショウハ セイキマツ ノ カイガ マデ
内容紹介 オルセー美術館が所蔵するフランス近代絵画を代表する名画のなかから101点を厳選し、わかりやすく、ためになる解説とともに紹介する。オルセー美術館の歴史、19世紀後半フランス絵画年表も収録。

(他の紹介)内容紹介 19世紀後半のフランス絵画を形づくっていた、2つの大きなグループ。ひとつは、画壇の主流を成す、サロン(官展)を中心とした「正統派絵画」。もうひとつは、レアリスム(写実主義)、バルビゾン派から印象派、ポスト印象派、象徴主義、ナビ派、フォーヴィスム(野獣派)にまで至る、多彩で多様な前衛絵画。オルセー美術館設立の理念は、この2つのグループを対比して展示することで、近代フランス絵画の豊かさと深さを示すことにあった。本書は、その設立の理念に沿って構成された、フランス近代絵画を代表する名画のなかから、101点を厳選。わかりやすく、ためになる解説つき。
(他の紹介)目次 第1章 19世紀後半フランスの正統派絵画(クテュール―退廃期のローマ人たち
アングル―泉 ほか)
第2章 19世紀後半フランスの前衛絵画(クールベ―オルナンの埋葬
画家のアトリエ(私の芸術的人生の7年間を要約する現実的寓意) ほか)
第3章 印象派とポスト印象派(モネ―カササギ
アルジャントゥイユのヒナゲシ ほか)
第4章 世紀転換期フランスの絵画(セリュジエ―タリスマン(護符)
ベルナール―愛の森のマドレーヌ ほか)
(他の紹介)著者紹介 島田 紀夫
 1940年山梨県生まれ。東北大学理学部を経て文学部美学美術史学科卒業、同大学大学院修士課程(西洋美術史専攻)修了。石橋財団ブリヂストン美術館学芸課長を経て、実践女子大学教授。2000年より山梨県立美術館館長を兼務。2006年より石橋財団ブリヂストン美術館館長。おもな研究テーマ:19〜20世紀西洋美術(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。