検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

政治と複数性 

著者名 齋藤 純一/著
著者名ヨミ サイトウ ジュンイチ
出版者 岩波書店
出版年月 2008.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可311//0117347211

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
159.79 159.79
人生訓 高齢者

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910172676
書誌種別 図書
著者名 齋藤 純一/著
著者名ヨミ サイトウ ジュンイチ
出版者 岩波書店
出版年月 2008.8
ページ数 15,285,39p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-023678-2
分類記号(9版) 311
分類記号(10版) 311
資料名 政治と複数性 
資料名ヨミ セイジ ト フクスウセイ
副書名 民主的な公共性にむけて
副書名ヨミ ミンシュテキ ナ コウキョウセイ ニ ムケテ
内容紹介 民主的な公共性にむけた、同質性の政治から複数性の政治への転換はいかにして可能なのか。これまで現われることを封じられてきた自己を政治的に提示する「現われの政治」を擁護し、社会的連帯再生の可能性を考える。
著者紹介 1958年生まれ。早稲田大学政治学研究科博士課程単位取得退学。同大学政治経済学術院教授。政治理論・政治思想史専攻。著書に「公共性」「自由」など。

(他の紹介)内容紹介 逆境が成長の素、ストレスが健康の素。体と頭の達人あわせて182歳・幸福の極意。
(他の紹介)目次 第1章 私は齢をとるのが大好き(「六十五歳が高齢者」という侮辱
生年月日を求める履歴書の陳腐 ほか)
第2章 生き方も逆張りがいい(不安、困難と苦しみが命を支える
病気と恐怖が人生の意味をわからせてくれた ほか)
第3章 教えようか、幸せの秘訣(生きがいはそこら辺に転がっている
弱者を助ける人は強者である必要がない ほか)
第4章 教えようか、若さの秘訣(本当は誰でも幸せなのだ
八十八歳にして童話にはまった ほか)
第5章 長生きすりゃいいってもんじゃない(自分が死んでも死なない方法
実を取る経営者、木を植える経営者 ほか)
(他の紹介)著者紹介 日野原 重明
 1911年10月4日、山口県山口市生まれ。関西学院中学部、第三高等学校を経て京都大学医学部に入学。大学1年生の春休みに結核にかかり、両親の住む広島市で約1年間闘病生活を送る。1937年に京都大学を卒業。1941年に聖路加国際病院の内科医となり内科医長、院長を歴任。現在、聖路加国際病院理事長・名誉院長。1973年(財)ライフ・プランニング・センターを創設し、早くから予防医学の重要性を指摘、患者参加の医療など医療改革や終末医療の普及への提言、「成人病」に代わる用語「生活習慣病」の提言など、医学・看護教育の刷新に尽力する一方、2000年には老人の新しい生き方を提唱して「新老人の会」を立ち上げた。1998年には東京都名誉都民、1999年文化功労賞、2005年には文化勲章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
多湖 輝
 1926年2月25日、父親の勤務地スマトラ島(当時オランダ領)で生まれる。旧制都立高校を経て、東京大学文学部哲学科(心理学専攻)卒業、同大学院二年課程修了後、東京工業大学助手、千葉大学講師、助教授、教授を歴任。現在、名誉教授。1991年に多湖輝研究所を設立、2007年東京未来大学学長になり、現在、同大学名誉学長。東京都石原知事の要請で「心の東京革命」推進協議会会長を務め、2007年名誉都民となる。NHKテレビ「生活の知恵」など心理学の幅広い応用に定評があり、固定観念を取り去る頭の使い方を説いた『頭の体操』シリーズは累計1200万部という歴史的ベストセラーになった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。