検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

ルリボシカミキリの青 

著者名 福岡 伸一/著
著者名ヨミ フクオカ シンイチ
出版者 文藝春秋
出版年月 2010.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可404//0117482943
2 総社図書一般分館開架在庫 帯出可404//1810049435

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

福岡 伸一
2010
404 404
科学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009915443972
書誌種別 図書
著者名 福岡 伸一/著
著者名ヨミ フクオカ シンイチ
出版者 文藝春秋
出版年月 2010.4
ページ数 238p
大きさ 20cm
ISBN 4-16-372430-0
分類記号(9版) 404
分類記号(10版) 404
資料名 ルリボシカミキリの青 
資料名ヨミ ルリボシカミキリ ノ アオ
内容紹介 分子生物学の最前線で活動する一方、生命科学の魅力を一般に伝え続ける著者が、その研究生活を中心に、ときどきの事件・ハヤリごと、身辺のよしなしごとなどを綴る。『週刊文春』連載のコラムを再構成・再編集して書籍化。
著者紹介 1959年東京生まれ。京都大学卒。青山学院大学理工学部教授(分子生物学専攻)。第1回科学ジャーナリスト賞受賞。「生物と無生物のあいだ」でサントリー学芸賞・新書大賞受賞。

(他の紹介)内容紹介 朽ちかけた木の襞に、ルリボシカミキリがすっとのっていた。嘘だと思えた。しかしその青は息がとまるほど美しかった。しかも見る角度によって青はさざ波のように淡く濃く変化する。それは福岡ハカセがハカセになるまえの、まぎれもないセンス・オブ・ワンダーの瞬間だった。
(他の紹介)目次 第1章 ハカセの研究最前線
第2章 ハカセはいかにつくられたか
第3章 ハカセをいかに育てるか
第4章 理科的生活
第5章 『1Q84』のゲノムを解読する
第6章 私はなぜ「わたし」なのか?
第7章 ルリボシカミキリの青
(他の紹介)著者紹介 福岡 伸一
 青山学院大学理工学部教授(分子生物学専攻)。1959年東京生まれ。京都大学卒。ハーバード大学医学部博士研究員、京都大学助教授を経て現職。分子生物学の最前線で研究活動を続ける一方で、難解な概念をわかりやすく解説した著作を数多くものし、サイエンスの魅力を一般読者に伝えつづけている。2006年、第1回科学ジャーナリスト賞受賞。主著に『生物と無生物のあいだ』(講談社現代新書、サントリー学芸賞・新書大賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。