検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

私たちは生きているのか? (講談社タイガ)

著者名 森 博嗣/著
著者名ヨミ モリ ヒロシ
出版者 講談社
出版年月 2017.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 城南図書一般分館開架在庫 帯出可BF/モ/0810461392

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

群馬県立自然史博物館
2023
709 519.8 709 519.8
世界遺産

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916547538
書誌種別 図書
著者名 森 博嗣/著
著者名ヨミ モリ ヒロシ
出版者 講談社
出版年月 2017.2
ページ数 269p
大きさ 15cm
ISBN 4-06-294061-0
分類記号(9版) 913.6
分類記号(10版) 913.6
資料名 私たちは生きているのか? (講談社タイガ)
資料名ヨミ ワタシタチ ワ イキテ イル ノカ
叢書名 講談社タイガ
叢書名巻次 モA-05
叢書名 [Wシリーズ]
叢書名巻次 [5]
内容紹介 富の谷と呼ばれる閉ざされた地にウォーカロンたちが潜んでいるという情報を得たハギリは、ウグイらとアフリカ南端にあるその地を訪問した。富の谷の地下都市で新しい生のあり方を体験したハギリたちは…。Wシリーズ第5弾。

(他の紹介)内容紹介 本書は、ユネスコの「世界遺産リスト」に登録されている物件のなかで、自然と人間の共同作品ともいえる「文化的景観」を特集する。アフリカ、アラブ諸国、アジア・オセアニア、ヨーロッパ、ラテンアメリカ・カリブ海地域の代表的な文化的景観の特色を明らかにすると共に、日本を代表する「重要文化的景観」との違い、周辺の自然環境と人間の営みの歴史の関わりを学ぶ題材としたい。
(他の紹介)目次 文化的景観の概要
アフリカの文化的景観
アラブ諸国の文化的景観
アジアの文化的景観
オセアニアの文化的景観
ヨーロッパの文化的景観
ラテンアメリカ・カリブ海地域の文化的景観
日本の重要文化的景観
(他の紹介)著者紹介 古田 陽久
 世界遺産総合研究所所長。1951年広島県呉市生まれ。1974年慶応義塾大学経済学部卒業、15年間の総合商社勤務を経て、1990年にシンクタンクせとうち総合研究機構を設立。日本における世界遺産研究の先駆者の一人で、「世界遺産学」を提唱し、1998年世界遺産総合研究所を設置、所長兼務。現在、広島市佐伯区在住。専門分野:世界遺産学制度論、自然遺産論、文化遺産論、危機遺産論、世界無形文化遺産論、日本の世界遺産、世界遺産教育、世界遺産と観光、世界遺産とまちづくり等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
古田 真美
 世界遺産総合研究所事務局長。1954年広島県呉市生まれ。1977年青山学院大学文学部史学科卒業。1990年からシンクタンクせとうち総合研究機構事務局長。1998年から世界遺産総合研究所事務局長兼務。広島県景観審議会委員、広島県放置艇対策あり方検討会委員、NHK視聴者会議委員などを歴任。専門分野:世界遺産入門、日本の世界遺産(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。