検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

オペラと音響デザイナー (シリーズ《アーツマネジメント》)

著者名 小野 隆浩/著
著者名ヨミ オノ タカヒロ
出版者 新評論
出版年月 2010.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可766//0117453522

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
2010
766.1 766.1
歌劇 舞台効果 電気音響工学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009915411742
書誌種別 図書
著者名 小野 隆浩/著
著者名ヨミ オノ タカヒロ
出版者 新評論
出版年月 2010.1
ページ数 14,239p
大きさ 19cm
ISBN 4-7948-0823-3
分類記号(9版) 766.1
分類記号(10版) 766.1
資料名 オペラと音響デザイナー (シリーズ《アーツマネジメント》)
資料名ヨミ オペラ ト オンキョウ デザイナー
叢書名 シリーズ《アーツマネジメント》
副書名 音と響きの舞台をつくる
副書名ヨミ オト ト ヒビキ ノ ブタイ オ ツクル
内容紹介 劇場の「音」と「響き」をコントロールする音響デザイナーの著者が、オペラの基礎知識を盛り込みながら、オペラ作品ができるまでを解説する。音響デザインに対する著者自身の考えを追記した増補版。
著者紹介 1960年秋田県生まれ。(財)びわ湖ホール所属。主として、オペラやクラシックコンサート、劇場音響コンサルタント等を手がける。出光音楽賞、日本音響家協会賞を受賞。

(他の紹介)内容紹介 劇場には多くの専門分野の人々が働いています。「音響スタッフ」もその中の一つであり、「音」を扱う専門職です。劇場という空間で扱われる音には様々な種類のものがあります。しかし、そこに流れる音は単なる「音」ではありません。劇場という空間によって物理的な「響き」が生まれ、それとともに観客の耳に届けられます。私たち音響デザイナーの仕事は、この「音」と「響き」をコントロールすることです。そしてそれを「音響デザイン」と呼んでいます。本書では、オペラの基礎知識を盛り込みながら、オペラ作品が出来るまでを音響デザイナーの目を通して解説していきます。
(他の紹介)目次 第1章 歴史としてのオペラ―オペラ創世紀(オペラとは―その言葉の意味
宮廷でのオペラ―貴族の文化 ほか)
第2章 知識としてのオペラ―大流行から現代まで(オペラ―そのさまざまな呼び名
そのほかの呼び名 ほか)
第3章 仕事としてのオペラ―オペラができるまで(作品決定から仕事の依頼―オペラができるまで(その1)
音楽稽古―オペラができるまで(その2) ほか)
終章 オペラの音響デザイナーとして―自分の立ち位置(私のはじまり
私は音を創造しているのか ほか)
(他の紹介)著者紹介 小野 隆浩
 1960年、秋田県生まれ。株式会社オープンロード、株式会社ストーリーレーンを経て、現在、財団法人びわ湖ホール所属。主として、オペラやクラシックコンサート、劇場音響コンサルタントなどを手がける。建築音響的手法と電気音響の効果的使用による音場表現は劇場空間に自然な響きを作り出し、その芸術的表現力には定評がある。1992年、第3回出光音楽賞受賞。2001年、第2回日本音響家協会賞受賞。2009年、公立文化施設協議会・特別功労賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。