蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
テネシー・ワルツ
|
著者名 |
望月 武/著
|
著者名ヨミ |
モチズキ タケシ |
出版者 |
角川書店
|
出版年月 |
2010.1 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | F/モ/ | 0117455477 |
○ |
2 |
下川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/モ/ | 1012309793 |
○ |
3 |
大胡 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/モ/ | 1110180112 |
○ |
4 |
元総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/モ/ | 1310163710 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009915417672 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
望月 武/著
|
著者名ヨミ |
モチズキ タケシ |
出版者 |
角川書店
|
出版年月 |
2010.1 |
ページ数 |
316p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-04-873999-3 |
分類記号(9版) |
913.6 |
分類記号(10版) |
913.6 |
資料名 |
テネシー・ワルツ |
資料名ヨミ |
テネシー ワルツ |
内容紹介 |
塾講師・川村孝之の友人が死体となって発見された。「テネシー・ワルツ」という古いレコードと8ミリフィルムを彼が持ち歩いていたことを思い出した孝之は独自に調査を進め、終戦間際にアメリカ兵を匿った母子の悲劇を知る…。 |
著者紹介 |
1968年生まれ。静岡県出身。日本シナリオ作家協会所属。「テネシー・ワルツ」で第28回横溝正史ミステリ大賞テレビ東京賞を受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
西洋・東洋とつながっていた幕末の長崎は、横浜と違い、すでに成熟した、文明最先端の街だった。江戸時代の面影と、幕末に流入した欧風文化が交錯する長崎。海に向けて大砲を据え要塞化したグラバー邸、原爆投下目標となった三菱造船所、幕藩体制の崩壊を生き抜いた大名一家、外国人居留地に暮らし遠い祖国の女王在位60年を祝う外国人、華やかな芸子衆たち―。約7000点の国内最大級を誇る長崎大学・古写真コレクションのうち、高精細な彩色写真など80点超が写し撮っているのは、坂本龍馬が見たであろう幕末長崎の風物や景色だ。写真のディテールに注目すると見えてくるのは、武士の心、人々の夢や信仰、長崎の試練の歴史かもしれない。 |
(他の紹介)目次 |
序章 1 龍馬が見た長崎 2 サムライ 3 時代を映す建造物 4 外国人の見た日本 5 人々の暮らし 6 日本の窓としての長崎 |
(他の紹介)著者紹介 |
姫野 順一 1947年生まれ。九州大学大学院経済学研究科博士課程後期課程退学。九州大学経済学部助手、長崎大学教養部講師・助教授・教授を経て、長崎大学環境科学部教授、附属図書館古写真資料室員。ケンブリッジ大学クレアーホール終身メンバー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ