検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

部活で吹奏楽ホルン上達BOOK (コツがわかる本)

著者名 須山 芳博/監修
著者名ヨミ スヤマ ヨシヒロ
出版者 メイツ出版
出版年月 2018.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 こども図書児童こども開架在庫 帯出可763//YA1420867283
2 永明図書一般分館開架在庫 帯出可763//2010012835

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

アリ・スミス 木原 善彦
2018
アルコール依存症

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916669202
書誌種別 図書
著者名 須山 芳博/監修
著者名ヨミ スヤマ ヨシヒロ
佐藤 博/監修協力
出版者 メイツ出版
出版年月 2018.4
ページ数 112p
大きさ 21cm
ISBN 4-7804-2011-1
分類記号(9版) 763.62
分類記号(10版) 763.62
資料名 部活で吹奏楽ホルン上達BOOK (コツがわかる本)
資料名ヨミ ブカツ デ スイソウガク ホルン ジョウタツ ブック
叢書名 コツがわかる本
内容紹介 毎日できる練習メニュー、アンサンブル&合奏のコツ、本番に強いメンタル育成…。部活でホルンを練習している人に向けて、演奏テクニックから部活としての取り組みまで、ステップアップのためのポイントを教える。

(他の紹介)内容紹介 正倉院には現在、六つのガラス器と破片が保存されている。だが、これらのうち、東大寺大仏開眼のさいに奉献されたものは一点だけで、のこりは平安時代から明治時代までのあいだに新たに収蔵されたものである。それらはいつ、誰が、どのような技術で作り、なぜ正倉院に収められたのか。正倉院の記録を網羅的に調査し、ユーラシア全域の古代ガラスの出土状況を調べ、さらに自ら正倉院ガラス器を復元した著者が、その謎に迫る。
(他の紹介)目次 第1章 神出鬼没の正倉院ガラス器
第2章 白琉璃碗―古代世界の歴史展望
第3章 明治初年に正倉院にはじめて入った白琉璃高坏
第4章 中央アジアで作られた紺瑠璃壼
第5章 正倉院に二個以上あった白瑠璃水瓶
第6章 謎に包まれた緑瑠璃十二曲長坏
第7章 紺琉璃坏―栄光のワイン・グラス
第8章 古代ガラス復元記
(他の紹介)著者紹介 由水 常雄
 1936年徳島県生まれ。早稲田大学大学院博士課程修了(美術史)。68年よりチェコスロヴァキア政府招聘留学生としてプラハ・カレル大学の大学院に学ぶ。多摩美術大学、早稲田大学、日本女子大学などで教鞭をとったのち、81年、ガラス作家養成校・東京ガラス工芸研究所を開設。正倉院ガラス器の実験考古学的手法による復元研究を通じて由来の推定を行う。以来、世界各地の出土ガラス器の製作技法復元、ガラス工芸技法やデザインの歴史研究を推し進める。自らガラス工芸家としても活動。現在、箱根ガラスの森美術館顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。