蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
内容証明を出すならこの1冊 (はじめの一歩)
|
著者名 |
多比羅 誠/著
|
著者名ヨミ |
タヒラ マコト |
出版者 |
自由国民社
|
出版年月 |
2010.12 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 327// | 1810081172 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009915504428 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
多比羅 誠/著
|
著者名ヨミ |
タヒラ マコト |
出版者 |
自由国民社
|
出版年月 |
2010.12 |
ページ数 |
319p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-426-11125-0 |
分類記号(9版) |
327.2 |
分類記号(10版) |
327.2 |
資料名 |
内容証明を出すならこの1冊 (はじめの一歩) |
資料名ヨミ |
ナイヨウ ショウメイ オ ダス ナラ コノ イッサツ |
叢書名 |
はじめの一歩 |
内容紹介 |
トラブルの予防と解決に役立つ内容証明の利用法を、内容証明郵便にすべきケース、次の手の考え方なども含めて紹介。書き方、出し方といった基礎知識も丁寧に解説する。127の内容証明文例付き。 |
著者紹介 |
昭和18年埼玉県生まれ。早稲田大学法学部卒業。弁護士(東京弁護士会所属)。司法試験考査委員(破産法)、学習院大学法科大学院教授等を務める。著書に「手形・小切手がわかる本」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
不登校の子どもがいない学校は全国にいくつもあります。そのような学校や教師の実践はどこが違うのでしょうか。早期発見、早期対応の繊細な手筋を、プロの教師やスクールカウンセラーが説き明かします。さらには、「不登校を未然防止できる学級」はどのようにすればつくれるのかという究極の課題に論及します。 |
(他の紹介)目次 |
1章 学校でしかできない不登校支援(教育の本質の問題としての不登校問題 不登校はなぜ起きるのか ほか) 2章 登校しぶり段階で教師がすること(早期発見・早期対応の基礎基本 早期発見で最初に行うこと ほか) 3章 不登校の子どもにできる教師の支援(不登校の子どもへの支援の基礎基本 チームを作り関わること ほか) 4章 不登校の未然防止(不登校未然防止の基礎基本 子どもにとっての学級とは ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
小林 正幸 東京学芸大学教育学研究科教育実践創成講座教授・教職大学院長。専門分野は教育臨床心理学。1957年群馬県生まれ。筑波大学大学院修士課程教育研究科修了後、東京都立教育研究所相談部研究主事、東京都立多摩教育研究所研究主事、東京学芸大学教育実践研究支援センター教授等を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大熊 雅士 東京学芸大学教職大学院特任教授・東京学芸大学附属世田谷小学校教諭。公立小学校教諭、小金井市教育委員会指導主事、江戸川区教育委員会指導主事、東京都教職員研修センター統括指導主事を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ