検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

藤森栄一全集 第7巻

著者名 藤森 栄一/著
著者名ヨミ フジモリ エイイチ
出版者 学生社
出版年月 1982.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可210.2/48/70111093712

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
498.55 498.55

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006010016295
書誌種別 図書
著者名 藤森 栄一/著
著者名ヨミ フジモリ エイイチ
出版者 学生社
出版年月 1982.5
ページ数 258p
大きさ 22cm
分類記号(9版) 210.025
分類記号(10版) 210.025
資料名 藤森栄一全集 第7巻
資料名ヨミ フジモリ エイイチ ゼンシュウ
巻号 第7巻

(他の紹介)内容紹介 友との約束を果たすため、財産も家族も投げ打って、南海のジャングルに戦友の遺骨を探し続けた西村幸吉の魂の記録。
(他の紹介)目次 頭蓋骨
幼少時代
兵士
ニューギニア
ブリゲードヒル
撤退
白豚と黒豚
帰郷
仕事
残留日本兵
家族
着手
始動
弁当箱
一本木
船乗り
遺灰
遺品
頭蓋骨 その二
政府の職員として
帰還
今西
慰霊祭
幸子
最後の姿
(他の紹介)著者紹介 ハペル,チャールズ
 1962年、オーストラリアのジーロング生まれ。ジャーナリスト。メルボルン大学で政治学を専攻、1984年に同大学を卒業後、主に連邦政府の政治に関する記事を手がける。後にスポーツ関連記事の執筆に転向し、海外に移住。ロンドンで勤務後、ロイター通信ミラノ支局に勤める。1993年に「The Age」新聞社に入社。2002年にスポーツ記事の編集者になる。現在はメルボルン在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
丸谷 元人
 1974年、奈良県出身。オーストラリア国立大学卒業。同大学院博士課程前期中退。オーストラリア国立戦争記念館(キャンベラ)通訳翻訳者を皮切りに、長年通訳翻訳業務に従事。その後パプアニューギニアへの投資促進のためのコンサルタント会社を設立。2004年シドニーにおいて、映像製作会社のアシスタント・プロデューサーとして、ニューギニア戦に関するドキュメンタリー『Beyond Kokoda』を制作。同作品は2009年、第7回オーストラリア有線放送大賞最優秀ドキュメンタリー賞受賞、第51回ロギー賞最優秀ドキュメンタリー部門ノミネート。東京都練馬区在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
北島 砂織
 静岡県出身。静岡大学法学科在学中、米国ネブラスカ大学に留学。卒業後、外資系証券会社に4年間勤務ののち、退職。アジア学院(栃木県)にて有機農業と途上国の農村開発を学び、開発と食のつながりに関心をもつ。アジア経済研究所開発スクールを経て、コーネル大学国際開発修士課程修了。2003年より国連世界食糧計画(WFP)に勤務。ネパール事務所にて、ブータン難民プロジェクトならびに農村開発プロジェクトを担当。2006年より、バンコク事務所にてドナーのパートナーシップ構築業務に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 石器と土器の話
2 縄文式土器
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。