蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
なぜぼくが新国立競技場をつくるのか
|
著者名 |
隈 研吾/著
|
著者名ヨミ |
クマ ケンゴ |
出版者 |
日経BP社
|
出版年月 |
2016.5 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
大胡 | 図書一般 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | 526// | 0210522074 |
× |
2 |
東 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 526// | 1910229937 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916470382 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
隈 研吾/著
|
著者名ヨミ |
クマ ケンゴ |
出版者 |
日経BP社
|
出版年月 |
2016.5 |
ページ数 |
209p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8222-5152-9 |
分類記号(9版) |
526.78 |
分類記号(10版) |
526.78 |
資料名 |
なぜぼくが新国立競技場をつくるのか |
資料名ヨミ |
ナゼ ボク ガ シン コクリツ キョウギジョウ オ ツクル ノカ |
副書名 |
建築家・隈研吾の覚悟 |
副書名ヨミ |
ケンチクカ クマ ケンゴ ノ カクゴ |
内容紹介 |
世界は「受け身」で戦う、コンクリートより木を使う、議論はしない…。“火中の栗”新国立プロジェクトを射止めた建築家・隈研吾が、仕事の哲学を語る。茂木健一郎との2万字対談も収録。 |
著者紹介 |
1954年横浜市生まれ。東京大学工学部建築学科大学院修了。隈研吾建築都市設計事務所主宰。東京大学教授。「森舞台/登米町伝統芸能伝承館」で日本建築学会賞受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
おしろの水もれで地下室のドラゴンがめをさましちゃった!ねえねえ、パコーム、どうするの―。 |
(他の紹介)著者紹介 |
デュケノワ,ジャック 1953年、フランスのアミアンに生まれる。現在は、幼稚園の教師のかたわら絵本作家として活躍。『おばけパーティ』で1995年ペアレンツ・チョイス賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) おおさわ あきら 大澤晶。京都府生まれ。大阪外国語大学(現大阪大学)卒業後、新聞記者などを経て翻訳家に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ