検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

古寺歩きの愉しみ 

著者名 川端 洋之/文・写真
著者名ヨミ カワバタ ヒロユキ
出版者 淡交社
出版年月 2009.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可185//0117382408
2 教育プラザ図書一般分館開架在庫 帯出可185//0910299379

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ダイアナ・ハーモン・アシャー 武富 博子
2022
933.7 933.7
寺院-京都市

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910231902
書誌種別 図書
著者名 川端 洋之/文・写真
著者名ヨミ カワバタ ヒロユキ
出版者 淡交社
出版年月 2009.4
ページ数 223p
大きさ 21cm
ISBN 4-473-03582-0
分類記号(9版) 185.9162
分類記号(10版) 185.9162
資料名 古寺歩きの愉しみ 
資料名ヨミ コジアルキ ノ タノシミ
副書名 京都花の寺・隠れ寺
副書名ヨミ キョウト ハナ ノ テラ カクレデラ
内容紹介 吉野太夫ゆかりの山門、北山杉につつまれた花の寺、南山城の隠れ寺…。じっくりと古寺めぐりを愉しみたい、心おきなく古都の風景にとけ込みたいという本当の京都好き・京都通のために、洛中洛外の癒しの古寺50を紹介する。
著者紹介 1950年佐世保市生まれ。立命館大学卒業。『月刊京都』編集長を経て編集事務所を設立。著書に「京都歩きの愉しみ」「花物語で歩く京都」「幕末京都」など。

(他の紹介)内容紹介 癒しの古寺50。洛中洛外、とっておきの古寺を訪ねる!じっくりと古寺めぐりを愉しみたい心おきなく古都の風景にとけ込みたい本当の京都好き京都通の人に贈る一冊。
(他の紹介)目次 洛北(大原古知平 阿弥陀寺―開山上人の即身仏
大原 実光院―声明と借景庭園 ほか)
洛中(大徳寺 龍源院・瑞峯院―相阿弥の龍吟庭と重森三玲の独坐庭
西陣 妙蓮寺―等伯の襖絵と御会式桜 ほか)
洛西(山国 常照皇寺―北朝初代・光厳天皇ゆかりの寺
周山 慈眼寺―明智光秀の木像が祀られる ほか)
東山(鹿ケ谷 霊鑑寺―秘蔵の名椿と枯山水
鹿ケ谷 安楽寺―法然上人とかぼちゃ供養 ほか)
山科・洛南(北花山 大乗寺―旧東海道沿いの酔芙蓉の寺
山科 岩屋寺―大石内蔵助ゆかりの寺 ほか)
(他の紹介)著者紹介 川端 洋之
 1950年、佐世保市生まれ。立命館大学卒業後、出版社勤務。『月刊京都』編集長を経て編集事務所を設立。京都の歴史・文化に関する取材執筆及び出版編集を手がける。カルチャー講座で「花暦で歩く京都」など京都探訪の講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。