蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | H709.2/6/4(2) | 0112233952 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009010019788 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
毎日新聞社国宝委員会/編
|
著者名ヨミ |
マイニチ シンブンシヤ コクホウ イイ |
出版者 |
毎日新聞社
|
出版年月 |
1966 |
ページ数 |
132,63P |
大きさ |
41 |
分類記号(9版) |
709.2 |
分類記号(10版) |
709.2 |
資料名 |
国宝 4-〔2〕 |
資料名ヨミ |
コクホウ |
(他の紹介)内容紹介 |
日本の大卒層と非大卒層―。全人口におけるその割合は、ほぼ同数となってきた。しかもそれは今後も続く。これが本書の言う、学歴分断社会である。そして大卒/非大卒という分断線こそが、さまざまな格差を生む。学歴分断社会は、どのようにして生じたのか。そこに解決すべき問題はないのか。最新かつ最大規模の社会調査データを活用し、気鋭の社会学者がこれまでタブー視されてきたこの領域に鋭く切り込む。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 変貌する「学歴社会日本」 第2章 格差社会と階級・階層 第3章 階級・階層の「不都合な真実」 第4章 見過ごされてきた伏流水脈 第5章 学歴分断社会の姿 第6章 格差社会論の「一括変換」 第7章 逃れられない学歴格差社会 |
(他の紹介)著者紹介 |
吉川 徹 1966年生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科博士課程修了。計量社会学を専攻。現在、大阪大学大学院人間科学研究科准教授。同大学行動経済学研究センター准教授(併任)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ