蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
絹先人考 (シルクカントリー双書)
|
出版者 |
上毛新聞社
|
出版年月 |
2009.2 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 郷土資料室 | 在庫 | 禁帯出 | K630.2/22/3 | 0117376798 |
× |
2 |
本館 | 図書一般 | 県内資料室 | 在庫 | 帯出可 | K630// | 0117376806 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916249709 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
五木 寛之/編
|
著者名ヨミ |
イツキ ヒロユキ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2014.4 |
ページ数 |
236p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-16-390044-5 |
分類記号(9版) |
114.2 |
分類記号(10版) |
114.2 |
資料名 |
完本うらやましい死に方 |
資料名ヨミ |
カンポン ウラヤマシイ シニカタ |
内容紹介 |
市井に生きた人々の中に、こんなに見事に自分の生涯を終えていった、名も知れぬ日本人がたくさんいた-。『文藝春秋』に寄せられた身近な人の死についての体験談から、編者が感銘を受けた全46編を収録する。 |
(他の紹介)内容紹介 |
群馬のシルク産業にかかわった多くの人たちは、時代の先導者でもあった。絹の国の先人たちは何を考え、どう生きたのか。現代に引き継がれている先人たちの業績や特質、その背景や先進性などに迫った。 |
(他の紹介)目次 |
対談 絹の国の先人たち(石原征明 手島仁) 萩原鐐太郎―「一家団らんに重き」・農家思い碓氷経営 速水堅曹―製糸場改革に手腕・政府の“荷物”を黒字化 渋沢栄一(上)近代日本製糸で基盤・「富岡」に理念吹き込む 渋沢栄一(下)会社設立の支援約束・島村養蚕発展に道筋 尾高惇忠―秋蚕奨励影の功労者・志半ばで「富岡」去る ポール・ブリュナ―器械製糸の礎築く・座繰り生かし欧州式改良 高山長五郎―伝習機関拡大に奔走・合理的な飼育法確立 深沢雄象―ギリシャ正教の伝道者・士族授産に製糸業 楫取素彦―私財投じ貿易応援・蚕糸業支えた名県令〔ほか〕 |
目次
内容細目
前のページへ