蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
徳利長屋の怪 (講談社青い鳥文庫)
|
著者名 |
はやみね かおる/作
|
著者名ヨミ |
ハヤミネ カオル |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1999.11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
上川淵 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/メ/ | 0320404049 |
○ |
2 |
南橘 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/メ/ | 0720326149 |
○ |
3 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 文庫シリーズ913/メ/ | 0620156216 |
○ |
4 |
富士見 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/メ/ | 1720340502 |
○ |
5 |
東 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/メ/ | 1920105283 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917121217 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
生涯学習・社会教育行政研究会/編集
|
著者名ヨミ |
ショウガイ ガクシュウ シャカイ キョウイク ギョウセイ ケンキュウカイ |
出版者 |
第一法規
|
出版年月 |
2023.6 |
ページ数 |
1冊 |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-474-09273-0 |
分類記号(9版) |
379.1 |
分類記号(10版) |
379.1 |
資料名 |
生涯学習・社会教育行政必携 令和6年版 |
資料名ヨミ |
ショウガイ ガクシュウ シャカイ キョウイク ギョウセイ ヒッケイ |
巻号 |
令和6年版 |
内容紹介 |
生涯学習・社会教育関係諸法令のほか、生涯学習・社会教育関係者の日常の仕事に必要な通知・通達、答申、建議、補助金調査要綱および統計資料などを収録。収録内容は、原則として令和5年4月1日現在。 |
(他の紹介)内容紹介 |
秀吉の活躍した一六世紀、日本絵画は多彩なあり方を見せた。何を対象にして、どう描くかという表現の問題だけではなく、絵画を鑑賞する場、制作者の側など、さまざまな点で変化があった。本書では、そのような新しい傾向を「絵画の変」と捉えて、その実態を具体的に浮かび上がらせていく。従来は絵画という範疇になかったものをも含む多様で豊饒な世界を通して、この時期の、そして、日本の美術の面白さを堪能する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 転換期としての一六世紀 第2章 絵画鑑賞の場の成立 第3章 新しい画家像としての狩野派 第4章 絵画制作の新たな場―町物と奈良絵 第5章 中国主題の受容とその和様化 第6章 風俗画の成立 第7章 一六世紀における和歌と絵画 |
(他の紹介)著者紹介 |
並木 誠士 1955年、東京生まれ。1980年、京都大学文学部卒業。財団法人徳川黎明会徳川美術館学芸員、京都造形芸術大学助教授等を経て、京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ