蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
日本歴史民俗論集 5
|
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
1993.8 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 380.4/28/5 | 0110792181 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810536801 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
山平 重樹/著
|
著者名ヨミ |
ヤマダイラ シゲキ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2006.1 |
ページ数 |
189p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-480-06255-6 |
分類記号(9版) |
368.51 |
分類記号(10版) |
368.51 |
資料名 |
ヤクザに学ぶ組織論 (ちくま新書) |
資料名ヨミ |
ヤクザ ニ マナブ ソシキロン |
叢書名 |
ちくま新書 |
叢書名巻次 |
576 |
内容紹介 |
山口組にはどのような組織原理が働いているのか。テキヤの極東会が、巨大な広域系博徒組織に匹敵する力を有するまでに至った背景とは。長年、ヤクザを対象として執筆活動を続けてきた著者が、究極の日本型組織の秘密に迫る。 |
著者紹介 |
1953年山形県生まれ。法政大学卒業後、フリーライターとして活躍。著書に「残俠」「北海道水滸伝」「ヤクザに学べ!男の出世学」ほか。 |
(他の紹介)内容紹介 |
2007年度の文化功労者に選ばれた民俗学者・谷川健一が、各分野の第一人者と縦横に語り合う対話集。 |
(他の紹介)目次 |
いま、民俗学は可能か(山折哲雄 赤坂憲雄) 柳田の経世済民の志はどこにいったのか(小熊英二) 南の精神誌(岡谷公二) 民俗学の可能性(網野善彦 宮田登) 網野史学をめぐって(山折哲雄 赤坂憲雄) 精神史の古層へ(赤坂憲雄) 日本人の他界観(赤坂憲雄) 大嘗祭の成立(山折哲雄) 市町村合併の新地名に異議あり(今尾恵介) 現代民俗学の課題(宮本常一) 旅する民俗学者宮本常一(佐野真一) 今なぜ「サンカ」なのか(礫川全次) 瞬間の王 詩人谷川雁(齋藤慎爾) 古代人の心と象(白川静・山中智恵子・水原紫苑) |
(他の紹介)著者紹介 |
谷川 健一 1921年(大正10年)、熊本県水俣市に生まれる。東京大学文学部卒業後、平凡社に入社。『風土記日本』『日本残酷物語』を企画編集。雑誌「太陽」の初代編集長を経て文筆活動に入る。第二回南方熊楠賞受賞。『南島文学発生論』で芸術選奨文部大臣賞を受く。民俗学・古代史・沖縄学・地名研究・小説・短歌の分野で幅広い著作活動を続ける。1981年、地名の保存と研究のために日本地名研究所を開設、所長となり、運動を全国に展開し今日にいたる。平成19年、文化功労者に選ばれる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 歌道大意
-
平田 篤胤/著
-
2 歌林一枝
-
中神 守節/著
-
3 言葉の直路
-
松田 直兄/著
-
4 八雲のしをり
-
間宮 永好/著
-
5 新学異見弁
-
業合 大枝/著
-
6 調の説
-
八田 知紀/著
-
7 調の直路
-
八田 知紀/著
-
8 古今集正義序注追考
-
熊谷 直好/著
-
9 古今集正義総論補注
-
熊谷 直好/著
-
10 古今集正義総論補注論・同弁
-
八田 知紀/著 熊谷 直好/著
-
11 稲木抄
-
伴林 光平/著
-
12 垣内七草
-
伴林 光平/著
-
13 歌道大意
-
伴林 光平/著
-
14 園の池水
-
伴林 光平/著
-
15 翠園応答録
-
鈴木 重嶺/著
前のページへ