蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
日本都市年鑑 42(1984)
|
著者名 |
全国市長会/編
|
著者名ヨミ |
ゼンコク シチョウカイ |
出版者 |
第一法規
|
出版年月 |
1984.10 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 318/7/84 | 0112008842 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009010026337 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
全国市長会/編
|
著者名ヨミ |
ゼンコク シチョウカイ |
出版者 |
第一法規
|
出版年月 |
1984.10 |
ページ数 |
641p |
大きさ |
27cm |
分類記号(9版) |
318.7 |
分類記号(10版) |
318.7 |
資料名 |
日本都市年鑑 42(1984) |
資料名ヨミ |
ニホン トシ ネンカン |
巻号 |
42(1984) |
(他の紹介)目次 |
1 序論:敬語指導の基礎・基本の知識・技能とその活用力の育成―社会に生きる人と人との心をつなぎ合う(敬語指導の基本的理念と内容 敬語指導の基礎的・基本的知識・技能の定着とその活用力の育成 敬語指導の実践的課題と方法 敬語学習方法のアイデア(楽しく学び、活用力を付ける学習)例 ほか) 2 敬語指導の授業実践例(中学1年(1)話す目的や相手や場面などを考えて対話するための言葉遣いの学習 中学1年(2)パネルディスカッションにおいて司会の言葉遣いについての指導方法の工夫 中学1年(3)敬語の尊敬語・謙譲語・丁寧語のそれぞれの単文について誤りを正したりする「Q&A方式」の学習 中学1年(4)お世話になった人にお礼の手紙を書く学習 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
須田 実 1930年生まれ。群馬大学教育学部卒。公立、国立学校の教諭を経て、群馬県教育委員会義務教育課指導主事、前橋市立学校の校長、群馬県教育センターの部長、再び校長となり、退任後は前橋市教育研究所長、群馬女子短期大学講師等に当たる。この間、文部省の学習指導要領作成協力者として、その任に当たる。現在は、「新しい国語実践の研究会」代表、「国語科授業方法研究会」主宰などに努め、国語力をつける実践的研究を継続している。2008年叙勲「瑞宝双光章」を受章する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ