蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
14歳からのケンチク学
|
著者名 |
五十嵐 太郎/編
|
著者名ヨミ |
イガラシ タロウ |
出版者 |
彰国社
|
出版年月 |
2015.4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 520//YA | 1410279457 |
○ |
2 |
富士見 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 520// | 1710005610 |
○ |
3 |
東 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 520// | 1910161692 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916348686 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
五十嵐 太郎/編
|
著者名ヨミ |
イガラシ タロウ |
出版者 |
彰国社
|
出版年月 |
2015.4 |
ページ数 |
335p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-395-32037-0 |
分類記号(9版) |
520.4 |
分類記号(10版) |
520.4 |
資料名 |
14歳からのケンチク学 |
資料名ヨミ |
ジュウヨンサイ カラ ノ ケンチクガク |
内容紹介 |
建築学は理科系の学問だが、歴史学も内包し、芸術的な側面ももち、社会との関わりも大きい。プロジェクトごとに、知るべきことは多様である。中学・高校で学ぶ授業の枠組にあてはめながら、建築のおもしろさを紹介する。 |
著者紹介 |
1967年フランス生まれ。東京大学大学院修士課程修了。博士(工学)。東北大学大学院工学系研究科都市・建築学専攻教授。 |
(他の紹介)目次 |
1 序論:敬語指導の基礎・基本の知識・技能とその活用力の育成―社会に生きる人と人との心をつなぎ合う(敬語指導の基本的理念と内容 敬語指導の基礎的・基本的知識・技能の定着とその活用力の育成 敬語指導の実践的課題と方法 敬語学習方法のアイデア(楽しく学び、活用力を付ける学習)例 ほか) 2 敬語指導の授業実践例(小学1年(1)「あいさつ」「呼びかけ」「丁寧語」などの学習 小学1年(2)「絵」や「写真」を見て、どんな言葉を言っているのか、吹き出しに書いてみよう 小学2年(1)文の終わりに「です」や「ます」をつけて、書く学習―短作文 小学2年(2)「尋ねたり」「答えたり」する場合、丁寧に言う学習 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
須田 実 1930年生まれ。群馬大学教育学部卒。公立、国立学校の教諭を経て、群馬県教育委員会義務教育課指導主事、前橋市立学校の校長、群馬県教育センターの部長、再び校長となり、退任後は前橋市教育研究所長、群馬女子短期大学講師等に当たる。この間、文部省の学習指導要領作成協力者として、その任に当たる。現在は、「新しい国語実践の研究会」代表、「国語科授業方法研究会」主宰などに努め、国語力をつける実践的研究を継続している。2008年叙勲「瑞宝双光章」を受章する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ