検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

能鑑賞二百一番 

著者名 金子 直樹/文
著者名ヨミ カネコ ナオキ
出版者 淡交社
出版年月 2008.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室貸出中 帯出可773//0117325506 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
773 773
能楽

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910174537
書誌種別 図書
著者名 金子 直樹/文
著者名ヨミ カネコ ナオキ
吉越 研/写真
出版者 淡交社
出版年月 2008.10
ページ数 245p
大きさ 21cm
ISBN 4-473-03523-3
分類記号(9版) 773
分類記号(10版) 773
資料名 能鑑賞二百一番 
資料名ヨミ ノウカンショウ ニヒャクイチバン
内容紹介 現在上演されている能曲を網羅した能楽鑑賞ガイド。全201曲を50音順に配列し、ストーリー、鑑賞ポイントを解説。基礎知識の説明、能柄別索引、流儀別索引、用語索引も収録する。
著者紹介 1954年東京生まれ。中央大学法学部卒業。能楽評論家。国立能楽堂開場以来のプログラム執筆、解説・講演・評論などを中心に活動中。著書に「狂言鑑賞二百一番」など。

(他の紹介)内容紹介 手もとに1冊、いつでもどこでも能楽鑑賞。現行曲を網羅した念願の手引書誕生。
(他の紹介)目次 癒しの空間能楽堂に行こう(情報の入手とチケットの購入
座席の選び方 ほか)
能のすがた(翁
脇能物 ほか)
能鑑賞二百一番(葵上
阿漕 ほか)
能の基礎知識(能のなりたち(歴史)
典拠となった文学 ほか)
(他の紹介)著者紹介 金子 直樹
 能楽評論家。1954年東京に生まれる。中央大学法学部卒業。中学時代から狂言を見始め、高校時代に“阿漕”を見て能に傾倒し、学生時代から能楽の研究・評論・普及活動を始める。国立能楽堂開場以来のプログラム執筆や、『能狂言辞典』(平凡社)、『狂言ハンドブック』(三省堂)などの執筆に参加。国立能楽堂普及公演や大学のオープンカレッジ等での講演、「能楽タイムス」の能評をはじめ、解説・講演・評論などを中心に活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉越 研
 能楽写真家。1957年東京に生まれる。80年頃より吉越立雄の助手として、能楽の撮影に従事。現在、朝日新聞能評欄、国立能楽堂パンフレットなどに写真を提供。都筑・延岡・かもん山などの薪能写真展も開催。日本写真家協会会員、能楽写真家協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。