蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
わかる、伝わる、古典のこころ 1
|
著者名 |
工藤 直子/監修
|
著者名ヨミ |
クドウ ナオコ |
出版者 |
光村教育図書
|
出版年月 |
2009.1 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 810// | 1420196428 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
イラク戦争(2003) 陸軍-アメリカ合衆国
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910211307 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
工藤 直子/監修
|
著者名ヨミ |
クドウ ナオコ |
|
高木 まさき/監修 |
|
青山 由紀/編集 |
出版者 |
光村教育図書
|
出版年月 |
2009.1 |
ページ数 |
63p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-89572-743-3 |
分類記号(9版) |
810 |
分類記号(10版) |
810 |
資料名 |
わかる、伝わる、古典のこころ 1 |
資料名ヨミ |
ワカル ツタワル コテン ノ ココロ |
副書名 |
光村の国語 |
副書名ヨミ |
ミツムラ ノ コクゴ |
巻号 |
1 |
各巻書名 |
物語・随筆・説話・伝統芸能を楽しむ16のアイデア |
各巻書名ヨミ |
モノガタリ ズイヒツ セツワ デントウ ゲイノウ オ タノシム ジュウロク ノ アイデア |
内容紹介 |
昔から受けつがれてきた物語・随筆・説話・伝統芸能を、楽しみながらより深く知ろう。朗読・群読だけでなく、クイズ、劇、紙しばいなど、つくったり、演じたりする16のアイデアを紹介する。 |
(他の紹介)内容紹介 |
貧しい人びとをだまして戦地におくる、アメリカ格差社会の現実。イラクでの蛮行の数々。そのすべてを元兵士が書いた。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 戦争を知らない頃 第2章 殺人マシーンへの変貌 第3章 はじめての戦場 第4章 狂気のサッカーゲーム 第5章 病院の少女 第6章 テロリストは誰か 第7章 悲劇の国境 第8章 脱走兵への道 終章 戦争の代償 |
(他の紹介)著者紹介 |
キー,ジョシュア 元アメリカ陸軍上等兵。1978年、アメリカ・オクラホマ州生まれ。2002年4月、アメリカ陸軍入隊。イラク戦争開戦から3週間後の2003年4月、イラク中部の最前線へ赴く。現地でアメリカ軍によるイラク市民への数々の非人道的行為、戦争犯罪を目の当たりにし、一時帰国中の2003年12月に軍からの脱走を敢行。追っ手を逃れながら家族とともに1年以上にわたりアメリカ各地に潜伏した後、2005年、国境を越えカナダへと逃亡。現在、反戦NPOの支援の下、カナダ政府に対し難民認定による保護を求めながら同国で暮らしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 井手 真也 NHKディレクター/プロデューサー。1963年、兵庫県生まれ。1991年の湾岸戦争ではイラク・ヨルダン国境で戦争避難民を取材。2001年には9・11の同時多発テロにワシントンで遭遇。2006年のレバノン紛争ではレバノン・イスラエル国境を取材するなど中東問題関連のドキュメンタリーを手がけるほか、社会問題、事件・事故、災害、自然科学関連など多様な番組を企画制作。現在、「NHKスペシャル」「クローズアップ現代」などの制作を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ