蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
寝ずの番 (講談社文庫)
|
著者名 |
中島 らも/[著]
|
著者名ヨミ |
ナカジマ ラモ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2001.10 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
元総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | BF/ナ/ | 1310000391 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810231658 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
中島 らも/[著]
|
著者名ヨミ |
ナカジマ ラモ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2001.10 |
ページ数 |
235p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-06-273279-3 |
分類記号(9版) |
913.6 |
分類記号(10版) |
913.6 |
資料名 |
寝ずの番 (講談社文庫) |
資料名ヨミ |
ネズ ノ バン |
叢書名 |
講談社文庫 |
(他の紹介)内容紹介 |
水墨画の伝統を踏まえつつ、現代感覚あふれる新鮮な感性で四季の草花を描き上げた定評ある教本。あざやかな墨と筆の技法と同時に、大判の作例を収録し、描法の要点を簡潔に解説する。下巻には、用語・用具解説(連筆・墨について・用紙について・紙の選び方と扱い方)を付す。 |
(他の紹介)目次 |
グラジオラス あじさい カラー 椿 秋海棠 つつじ 泰山木 洋ラン 木蓮 きすげ 菜の花 鉄線花 石蕗 蓮 推薦 河骨 フリージア |
(他の紹介)著者紹介 |
塩澤 玉聖 本名:まち。師:前田青邨/山田玉雲。1942年茨城県下妻市に生まれる。1971年水墨画を学ぶ。1978年日本墨絵会運営委員に推薦され、婦人生活目黒学園水墨画講師、第5回全日本水墨画展審査員・理事に推薦される。1982年には朝日カルチャーセンター水墨画教室講師。1986年江東区文化センター水墨画講師となる。1993年聖山会を主宰し毎年展覧会を開催して現在にいたる。1995年全日本水墨画会代表理事に推薦される。日本美術家連盟会員となる。2000年「松韻」が永平寺に収蔵。全日本水墨画会副会長の辞令を受ける。2001年全日本水墨画会会長に推薦される。2005年正行寺に作品収蔵(2006年〜2007年に及ぶ)。県展、児童絵画コンクールにて優秀賞(1954年)。第27回日本墨絵会展出品(1977年)、以後第50回まで連続出品。第1回全日本水墨画展に入選(1978年)、以後同展にて優秀賞受賞(1979年)。全日本水墨画大賞受賞(1980年)。玉雲賞受賞、無鑑査推薦(1981年)。玉雲賞受賞(1989年)。文部大臣賞受賞(1992年)。東京都知事賞受賞(1993年)。文部大臣奨励賞受賞(1997年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ