検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

戦後SFマンガ史 (ちくま文庫)

著者名 米沢 嘉博/著
著者名ヨミ ヨネザワ ヨシヒロ
出版者 筑摩書房
出版年月 2008.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 こども図書一般こども開架在庫 帯出可B726//1410060832

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
726.101 726.101
漫画-歴史 SF

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910166816
書誌種別 図書
著者名 米沢 嘉博/著
著者名ヨミ ヨネザワ ヨシヒロ
出版者 筑摩書房
出版年月 2008.8
ページ数 409p
大きさ 15cm
ISBN 4-480-42419-8
分類記号(9版) 726.101
分類記号(10版) 726.101
資料名 戦後SFマンガ史 (ちくま文庫)
資料名ヨミ センゴ エスエフ マンガシ
叢書名 ちくま文庫
叢書名巻次 よ19-2

(他の紹介)内容紹介 戦後マンガの発展は、SFから始まった。初期の傑作をすべてSFという形で描いた手塚治虫。重なり合う勃興期のマンガファンとSFファン…。映画・小説などSF界全体の流れをも参照し、独自の「少年マンガ発展史」として綴る。『戦後少女マンガ史』に続く、資料として使え、読み物として楽しめる“マンガ史三部作”の第二弾。
(他の紹介)目次 第1章 SFマンガ前史
第2章 手塚治虫の時代
第3章 少年マンガの爆発
第4章 SF播種計画
第5章 異次元進化
第6章 少年SFマンガ最後の光芒
第7章 SFの長い午後
第8章 SFゲットーに向けて
第9章 ブームのさなかに…
終章 果てしなき明日
(他の紹介)著者紹介 米沢 嘉博
 1953年生まれ。漫画評論家。明治大学在学中から漫画批評家集団「迷宮」に参加。迷宮の同人として1975年からのコミックマーケット開催に加わり、1980年から2006年夏までコミックマーケット準備会代表を務めた。主な著書に『藤子不二雄 FとAの方程式』(日本児童文学学会賞受賞)など多数。編著に『発禁本』(日本出版学会賞受賞)など。2006年10月死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。