検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

フェルメール論 

著者名 小林 頼子/著
著者名ヨミ コバヤシ ヨリコ
出版者 八坂書房
出版年月 2008.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可723//0117311712

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
723.359 723.359
Vermeer Johannes

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910162640
書誌種別 図書
著者名 小林 頼子/著
著者名ヨミ コバヤシ ヨリコ
出版者 八坂書房
出版年月 2008.7
ページ数 264,79,14p 図版32p
大きさ 26cm
ISBN 4-89694-913-1
分類記号(9版) 723.359
分類記号(10版) 723.359
資料名 フェルメール論 
資料名ヨミ フェルメール ロン
副書名 神話解体の試み
副書名ヨミ シンワ カイタイ ノ ココロミ
内容紹介 その神話性ゆえに検証を拒んできた孤高の天才画家・フェルメールのヴェールを解き放ち、蔓延する神話的言説の解体を試みた研究書。関連古文書、財産目録など一次資料、36作品のカラー図版を収録。新稿を追加した増補新装版。
著者紹介 1948年山口県生まれ。慶應義塾大学大学院博士課程修了。目白大学社会学部メディア表現学科教授。「フェルメール論」「フェルメールの世界」で第10回吉田秀和賞受賞。

(他の紹介)内容紹介 その神話性ゆえに検証を拒んできた“孤高の天才画家”のヴェールを解き放ち、蔓延する神話的言説の解体を試みた渾身の研究書。新稿「1996年以降のフェルメール」を加え、ペーパーバック版で登場。第10回吉田秀和賞受賞。フェルメール関連古文書、財産目録など貴重な一次資料収録。作品36点のカラー図版掲載。
(他の紹介)目次 第1章 フェルメール忘却神話の真相
第2章 古文書が語る生涯の軌跡
第3章 一七世紀前半のオランダ絵画とフェルメールの選択
第4章 自己の発見―独自様式の確立に向けて
第5章 洗練、完成、そして停滞
第6章 フェルメールの制作法を探る
第7章 風俗画の語るもの―意味と無意味の狭間で
第8章 寓意の図像
エピローグに代えて―デルフトを描く
資料編
(他の紹介)著者紹介 小林 頼子
 1948年山口県生まれ。1982‐85年ユトレヒト大学美術史研究所留学。1987年慶應義塾大学大学院博士課程修了。現在、目白大学社会学部メディア表現学科教授。『フェルメール論―神話解体の試み』と下記『フェルメールの世界』により第10回吉田秀和賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。