検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

かわいいパッチワークとキルト 

著者名 グラフィック社編集部/編
著者名ヨミ グラフィックシャ
出版者 グラフィック社
出版年月 2021.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 清里図書一般分館開架在庫 帯出可594//0610617698

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

グラフィック社編集部
2021
213.61 213.6106
東京都-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916968439
書誌種別 図書
著者名 グラフィック社編集部/編
著者名ヨミ グラフィックシャ
出版者 グラフィック社
出版年月 2021.9
ページ数 127p
大きさ 26cm
ISBN 4-7661-3549-7
分類記号(9版) 594.9
分類記号(10版) 594.9
資料名 かわいいパッチワークとキルト 
資料名ヨミ カワイイ パッチワーク ト キルト
副書名 シンプルに作って楽しく使える暮らしの小物とバッグ
副書名ヨミ シンプル ニ ツクッテ タノシク ツカエル クラシ ノ コモノ ト バッグ
内容紹介 パッチワーク・キルトで自分の“かわいい”を作ろう! 鍋つかみ、猫のぬいぐるみ、ショッピングバッグ、アーミッシュキルトなど、かわいくて実用的な小物とバッグの作り方を紹介する。

(他の紹介)内容紹介 大人も子供もみんな元気だった昭和30、40年代。お化け煙突、駄菓子屋、屋上遊園地、トロリーバス…知ってる人も知らない人も、胸の奥がきゅんと懐かしくなる昭和の東京ガイドブック。
(他の紹介)目次 お化け煙突―東京下町のシンボルだった四本の煙突
東京オリンピックの開会式、無数の鳩たちが大空を羽ばたいた―伝書鳩
屋上遊園地―デパートの屋上に子供たちの笑顔があふれていた頃
マンガ界の星たちが暮らした伝説のアパート―トキワ荘
丸の内ビルヂング―人々の憧れがつまった国民的ビル、「丸ビル」繁盛物語
江戸から続いた夏の風物詩、「両国の川開き」の火が消えたとき―両国の大花火
トロリーバス―かつて電気で走る「バス」という名の電車があった
彼らが歌った名曲『ぼくらの町は川っぷち』の町―西六郷少年少女合唱団
淀橋浄水場―高層ビルが林立する前、新宿副都心には広大な浄水場があった
小遣いを握りしめ日参した、あの甘くて懐かしい菓子屋はいま―駄菓子屋
下谷万年町―「東京三大貧民窟」にあった人情長屋暮らし
幾多の銀行が産声をあげた日本橋の歴史―銀行の町・日本橋
玉川電車―いまでも東京下町風情が残る玉電の走った跡
運河に筏や材木が浮かんでいた木場の商いと人々の物語―木場・材木と川並
野球場―東京のあちこちで野球観戦の歓声が響きわたった頃
中央線作家井伏鱒二が描いた『荻窪風土記』のいま―中央線の文士
(他の紹介)著者紹介 秋山 真志
 昭和33年、東京生まれ。明治大学文学部フランス文学科卒業後、出版社勤務を経て、現在はフリーランスライター兼エディター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。