検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

修学旅行で行ってみたい日本の世界遺産 2

出版者 岩崎書店
出版年月 2014.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 こども図書児童こども開架在庫 帯出可709//YA1420594333

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
2014
709.1 519.81 709.1 519.81
民話 伝説

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916232228
書誌種別 図書
出版者 岩崎書店
出版年月 2014.3
ページ数 55p
大きさ 29cm
ISBN 4-265-08337-4
分類記号(9版) 709.1
分類記号(10版) 709.1
資料名 修学旅行で行ってみたい日本の世界遺産 2
資料名ヨミ シュウガク リョコウ デ イッテ ミタイ ニホン ノ セカイ イサン
巻号 2
各巻書名 京都の世界遺産
各巻書名ヨミ キョウト ノ セカイ イサン
内容紹介 人類全体にとって貴重な価値を持っているものと認められた世界遺産。2では古都京都の世界遺産である東寺、西本願寺、二条城、龍安寺、清水寺などを紹介。

(他の紹介)内容紹介 ふたりはなぜメルヘンに眼を向け、どんな魅力を感じたのか…。兄弟の伝承文芸学者としての側面に光を当てる。
(他の紹介)目次 1 初期論文(「古い伝説の一致について」(1807年)
「伝説と詩および歴史との関係についての考察」(1808年) ほか)
2 本質論(「昔話の本質」(1819年)
「伝説の本質」(1816年) ほか)
3 ケルトの妖精(「妖精案内」(1826年)
「アイルランド南部の妖精伝説と伝承」(1826年) ほか)
4 世界の昔話(「パンチャ・タントラ」(1826年)
「ペンタメローネ」(バジーレ)(1846年)/(1856年) ほか)
(他の紹介)著者紹介 グリム,ヤーコプ
 1785‐1863。ドイツのハーナウ(現ヘッセン州)に生まれる。マールブルク大学で法律を学んだあと、『隠者新聞』に寄稿、文筆活動を開始し、ゲッティンゲン大学教授を経て、ベルリン大学教授を務めた。弟ヴィルヘルムと共に多数の著作を発表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
グリム,ヴィルヘルム
 1786‐1859。ハーナウに生まれ、マールブルク大学で法律を学んだあと、主に中世ドイツ文学を研究、ゲッティンゲン大学教授を経て、ベルリン大学で教鞭をとった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高木 昌史
 1944年生まれる。1975年、東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程満期退学。独文学専攻。現在成城大学文芸学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高木 万里子
 1948年生まれる。1974年、東京都立大学大学院人文科学研究科修士課程修了、独文学専攻。現在横浜市立大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。