蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
上川淵 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 953// | 0320439631 |
○ |
2 |
大胡 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 953// | 1120060585 |
○ |
3 |
元総社 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 953// | 1320080821 |
○ |
4 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 953/ト/ | 1420197640 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910210721 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
ティモテ・ド・フォンベル/作
|
著者名ヨミ |
フォンベル ティモテ・ド |
|
フランソワ・プラス/画 |
|
伏見 操/訳 |
出版者 |
岩崎書店
|
出版年月 |
2009.2 |
ページ数 |
337p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-265-04093-3 |
分類記号(9版) |
953.7 |
分類記号(10版) |
953.7 |
資料名 |
トビー・ロルネス 3 |
資料名ヨミ |
トビー ロルネス |
巻号 |
3 |
各巻書名 |
エリーシャの瞳 |
各巻書名ヨミ |
エリーシャ ノ ヒトミ |
内容紹介 |
やっと戻った木の世界。人々は貧しさと恐怖の中で暮らし、木の命は消えかけていた。再び追われる身となったトビーは、かつての親友に助けを求め…。トビー・ロルネスシリーズ第3弾。 |
著者紹介 |
1973年生まれ。フランスとベトナムで文学の教師をつとめる。のち演劇に転向。劇団を結成し、演劇のための脚本を書き続ける。「トビー・ロルネス」でサン・テグジュペリ賞ほか受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
メタモルフォーズする官能の女性像、流麗なアラベスク模様、象徴的な動植物モティーフ―。アールヌーヴォーやユーゲントシュティールなど「世紀末芸術」は、19世紀末、爛熟の極に達した西欧文化の中から、一斉に花ひらいた。混沌とした転換期の鋭敏な感受性が、華麗な装飾性や、幻想的な精神世界などを追求しはじめたのだ。そこにはすでに、抽象表現の台頭、諸芸術の綜合、芸術言語の国際化等、20世紀芸術にとって大きな意味をもつ諸問題が提起されていた。新時代への「美の冒険」でもあった芸術運動を、絵画や彫刻、建築、装飾、デザインの分野にわたって捉える。 |
(他の紹介)目次 |
序章 世紀末芸術とは何か(転換期の芸術 新しい芸術理念 頽廃と新生) 第2章 世紀末芸術の背景(社会的風土 機械文明の発達 ジャーナリズムの繁栄 遙かな国・遠い国) 第3章 世紀末芸術の特質(華麗な饗宴 魂の深淵 よく見る夢 音楽性と文学性) 第4章 世紀末芸術の美学(象徴主義 綜合主義 科学主義) 結び 二十世紀への道 |
(他の紹介)著者紹介 |
高階 秀爾 1932年東京生まれ。東京大学教養学部卒業、同大学院およびパリ大学で近代美術史を専攻。国立西洋美術館館長をへて現在、大原美術館館長、東京大学名誉教授。ルネサンスから現代美術まで、あるいは西洋美術から日本美術まで、広い視野に基づく知性と独自の感性を駆使した明晰な研究と評論で知られる。『ルネッサンスの光と闇』で芸術選奨文部大臣賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ