蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
平安朝女性のライフサイクル (歴史文化ライブラリー)
|
著者名 |
服藤 早苗/著
|
著者名ヨミ |
フクトウ サナエ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
1998.12 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 367.2/94/ | 0115654360 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810055485 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
服藤 早苗/著
|
著者名ヨミ |
フクトウ サナエ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
1998.12 |
ページ数 |
209p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-642-05454-5 |
分類記号(9版) |
367.21 |
分類記号(10版) |
367.21 |
資料名 |
平安朝女性のライフサイクル (歴史文化ライブラリー) |
資料名ヨミ |
ヘイアンチョウ ジョセイ ノ ライフ サイクル |
叢書名 |
歴史文化ライブラリー |
叢書名巻次 |
54 |
内容紹介 |
平安王朝の女性は、宮廷を飾る花ではなく、家政をとりしきり、時には政治をも動かす存在だった。生い立ちから結婚、子育て、老いにいたる年齢による家での役割分担、長寿を全うするまでの一生を描く。 |
著者紹介 |
1947年愛媛県生まれ。東京都立大学大学院博士課程単位取得。文学博士。現在、早稲田大学非常勤講師。著書に「家成立史の研究」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
杉浦非水幻の草花写生図集『非水百花譜』80年の眠りを経て遂に発刊!モダンデザインの先駆者として、三越の近代的デパートメントストアー化の一翼を担う重要なデザイナーとして、のみならず多くのグラフィック・デザイン、また数冊の図案帳を手がけた杉浦非水渾身の草花写生図集。 |
(他の紹介)目次 |
八重櫻 著莪 牡丹 野葡萄 紺菊 木瓜 鐵砲百合 葱 錨草〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
杉浦 非水 1876年愛媛県松山市生まれ。1901年東京美術学校(現東京藝術大学)日本画選科を卒業。当初日本画家を志したが、東京美術学校在学中に洋画家、黒田清輝と出会い、氏からミュシャを初めとするアール・ヌーヴォーのデザインを知って感動、図案家(グラフィックデザイナー)に転向する。同校卒業後大阪三和印刷所図案部主任に就任、翌年同図案部解散のため退社。この頃から雑誌表紙でアール・ヌーヴォーを意識したデザインを発表、話題を集める。1905年東京中央新聞社に入社。1908年三越呉服店の嘱託デザイナーとなり、『みつこしタイムス』の表紙を手がける。1910年同社図案主任に抜擢され、中央新聞社を退社。1921年日本美術学校図案科講師。1924年創作図案・ポスター研究団体『七人社』を結成し同年第一回の展覧会を三越で開催。1929年帝国美術学校(現武蔵野美術大学)図案科長に就任。1934年三越を退社。1935年同盟休校事件によって同校を辞任、多摩帝国美術学校(現多摩美術大学)の創設に参加。同校の校長・図案科主任を兼任。1955年芸術院恩賜賞、1958年紫綬褒章、1965年勲四等旭日小綬章。同年8月18日没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 金子 賢治 東京国立近代美術館工芸館(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ