検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

小説修業 (中公文庫)

著者名 小島 信夫/著
著者名ヨミ コジマ ノブオ
出版者 中央公論新社
出版年月 2008.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可B901//0117296251

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小島 信夫 保坂 和志
2008
901.3 901.3
小説

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910145085
書誌種別 図書
著者名 小島 信夫/著
著者名ヨミ コジマ ノブオ
保坂 和志/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2008.5
ページ数 226p
大きさ 16cm
ISBN 4-12-205026-6
分類記号(9版) 901.3
分類記号(10版) 901.3
資料名 小説修業 (中公文庫)
資料名ヨミ ショウセツ シュギョウ
叢書名 中公文庫
叢書名巻次 ほ12-9

(他の紹介)内容紹介 小説にとって最もたいせつなことは何か?小説を敬い、小説に奉仕する二人の作家が往復書簡をとおして語り合う小説論。過去の偉大な作品から力をもらい、これからの小説について考え、生と死のリアリティ、科学や哲学と文学の関係などをモチーフに手探りしながら進む、純粋な思考の軌跡。
(他の紹介)目次 リアリティ、『杜子春』、夢、猫、鬼、喜怒哀楽
偶然、リアリティ、『私の作家遍歴』、トルストイ、平凡なるもの
『プレーンソング』、身をやつす、「使い尽くす」、「自然ぜんたい」、「人間ぜんたい」、トルストイ、「さらば、我ら何をなすべきか」
小泉八雲、トルストイ、ストーリー/人間、「平凡」、「当たり前すぎるために私たちが日頃気づきそびれていること」
ゴーギャン、作品に先立つチェーホフのモチーフ、ジョイス、「進化論」
トルストイ、「百年前の作品だが、それから少しも文学は進んでいない」、部分は全体を写さない、『うるわしき日々』の“黄金律”
科学的な思考/比喩的な思考、『変身』、「カフカの散文が思考を述べることは滅多にない」
カフカ、悪夢、「チェホフ戯曲の秘密」、フィクションが現実に従属しない原理、『審判』
チェーホフの芝居、「生」と「死」、「記憶を渡り歩いている」、『この人の閾』
「同時進行」の小説、フィクションのウソくささ/文学的思考から生じるウソくささ、『美濃』、「方法」と「中身」、「意味」と「行為」
科学、『世界のはじまりの存在論』、死、『うるわしき日々』、“泣く”、“若い小説家の手紙”
郷里、『美濃』、『アメリカン・スクール』、猫は猫、小説に書かされている
「何をもって小説か」、小島信夫というシステム、三島由紀夫、『杜子春』、『生きる歓び』
“見る”と“見える”、「創作コース」のカリキュラム、メルロ=ポンティ、「小説に奉仕する」
「私が死んだ後も宇宙はある」、文学の危機、死、システムという人間観、肉体との連絡、“対等である”、ベケット、「これからは楽しくやっていきましょう」
(他の紹介)著者紹介 小島 信夫
 1915年、岐阜県生まれ。東京大学文学部英文学科卒業。55年、『アメリカン・スクール』で芥川賞、65年、『抱擁家族』で谷崎潤一郎賞、72年、『私の作家評伝』で芸術選奨文部大臣賞、81年、『私の作家遍歴』で日本文学大賞、82年、『別れる理由』で野間文芸賞、98年、『うるわしき日々』で読売文学賞を受賞。2006年10月没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
保坂 和志
 1956年、山梨県生まれ。早稲田大学政経学部卒業。93年、『草の上の朝食』で野間文芸新人賞、95年、『この人の閾』で芥川賞、97年、『季節の記憶』で谷崎潤一郎賞と平林たい子賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。