蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
バイタル柔道 寝技編
|
著者名 |
岡野 功/著
|
著者名ヨミ |
オカノ イサオ |
出版者 |
日貿出版社
|
出版年月 |
2013.12 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 789// | 0118198308 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
人よ、花よ、上
今村 翔吾/著
人よ、花よ、下
今村 翔吾/著
もの語る一手 : Stories …
青山 美智子/著…
卒業 : 桜舞う春に、また君と
汐見 夏衛/著,…
謎解き診察室、本日も異状あり
久坂部 羊/[著…
暗黒のメルヘン
澁澤 龍彦/編
やなせたかしの素顔 : のぶと歩ん…
伊多波 碧/著
星に届ける物語 : 日経「星新一賞…
藤崎 慎吾/著,…
世界文学全集万華鏡 : 文庫で読め…
近藤 健児/著
忠義 : 武家小説傑作選
青山 文平/[著…
信念 : 浪人小説傑作選
滝口 康彦/[著…
青ひげ夫人と秘密の部屋 : 「見た…
千野 帽子/著
奔れ、松姫 : 信玄の娘
秋月 達郎/著
怪獣談 : 文豪怪獣作品集
武田 泰淳/ほか…
駅と旅
砂村 かいり/著…
花とハーブに囲まれたイギリスの物語
寺嶋 さなえ/著
戦火のあとで
宮川 健郎/編
小説を書くということ
辻 邦生/著
天祐は信長にあり4
岩室 忍/著
「伊豆文学賞」優秀作品集第28回
伊豆文学フェステ…
北条は退かず下
近衛 龍春/[著…
熱狂的なファンを生み出す「世界観」…
イ ジヒャン/著…
泣きたい午後のご褒美
青山 美智子/[…
キャラクター設定で使えるクリエイタ…
秀島 迅/著,高…
血ぬられた都市伝説
最東 対地/著,…
戦国の新説 : アンソロジーしずお…
谷津 矢車/著,…
いただきますは、ふたりで。 : 恋…
一穂 ミチ/著,…
黒猫を飼い始めた
講談社MRC編集…
おいしい推理で謎解きを : たべも…
友井 羊/著,矢…
竜と蚕 : 大神坐クロニクル
アミの会/編,大…
警官の標 : 警察小説アンソロジー
月村 了衛/著,…
先駆けの勘兵衛 : 書き下ろし長編…
松永 弘高/著
戦国千手読み : 小説・本因坊算砂
堺屋 太一/著
新編怪奇幻想の文学6
紀田 順一郎/監…
北条は退かず中
近衛 龍春/[著…
こわされたまち
宮川 健郎/編
教科書のお話 : 考えを深め…6年生
白坂 洋一/監修
教科書のお話 : 考えを深め…5年生
白坂 洋一/監修
教科書のお話 : 考えを広げ…4年生
白坂 洋一/監修
教科書のお話 : 考えを広げ…3年生
白坂 洋一/監修
教科書のお話 : 楽しく考え…2年生
白坂 洋一/監修
教科書のお話 : 楽しく考え…1年生
白坂 洋一/監修
もし、自分に負けそうになったら
日本児童文学者協…
もし、親友をねたんでしまったら
日本児童文学者協…
ロシア中世物語集
中村 喜和/編訳
書棚の一隅 : 西村賢太が愛した短…
杉山 淳/編
感情増幅類語辞典
アンジェラ・アッ…
天までのぼれ
中脇 初枝/著
だから捨ててと言ったのに
講談社/編,潮谷…
さむらい : <武士>時代小説傑作…
あさの あつこ/…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916212561 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
岡野 功/著
|
著者名ヨミ |
オカノ イサオ |
出版者 |
日貿出版社
|
出版年月 |
2013.12 |
ページ数 |
203p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-8170-6006-8 |
分類記号(9版) |
789.2 |
分類記号(10版) |
789.2 |
資料名 |
バイタル柔道 寝技編 |
資料名ヨミ |
バイタル ジュウドウ |
巻号 |
寝技編 |
内容紹介 |
世界の一線級の柔道家による、実戦を想定した寝技を連続写真で掲載した指導書。実際的な面にポイントをおいて、「生きた技」をビジュアルに解説する。「柔道家・岡野功が語る“稽古”と“試合”」を収録した新装改訂版。 |
著者紹介 |
1944年生まれ。茨城県出身。中央大学法学部卒業。正気塾設立。流通経済大学名誉教授、柔道部師範。 |
(他の紹介)内容紹介 |
小説にとって最もたいせつなことは何か?小説を敬い、小説に奉仕する二人の作家が往復書簡をとおして語り合う小説論。過去の偉大な作品から力をもらい、これからの小説について考え、生と死のリアリティ、科学や哲学と文学の関係などをモチーフに手探りしながら進む、純粋な思考の軌跡。 |
(他の紹介)目次 |
リアリティ、『杜子春』、夢、猫、鬼、喜怒哀楽 偶然、リアリティ、『私の作家遍歴』、トルストイ、平凡なるもの 『プレーンソング』、身をやつす、「使い尽くす」、「自然ぜんたい」、「人間ぜんたい」、トルストイ、「さらば、我ら何をなすべきか」 小泉八雲、トルストイ、ストーリー/人間、「平凡」、「当たり前すぎるために私たちが日頃気づきそびれていること」 ゴーギャン、作品に先立つチェーホフのモチーフ、ジョイス、「進化論」 トルストイ、「百年前の作品だが、それから少しも文学は進んでいない」、部分は全体を写さない、『うるわしき日々』の“黄金律” 科学的な思考/比喩的な思考、『変身』、「カフカの散文が思考を述べることは滅多にない」 カフカ、悪夢、「チェホフ戯曲の秘密」、フィクションが現実に従属しない原理、『審判』 チェーホフの芝居、「生」と「死」、「記憶を渡り歩いている」、『この人の閾』 「同時進行」の小説、フィクションのウソくささ/文学的思考から生じるウソくささ、『美濃』、「方法」と「中身」、「意味」と「行為」 科学、『世界のはじまりの存在論』、死、『うるわしき日々』、“泣く”、“若い小説家の手紙” 郷里、『美濃』、『アメリカン・スクール』、猫は猫、小説に書かされている 「何をもって小説か」、小島信夫というシステム、三島由紀夫、『杜子春』、『生きる歓び』 “見る”と“見える”、「創作コース」のカリキュラム、メルロ=ポンティ、「小説に奉仕する」 「私が死んだ後も宇宙はある」、文学の危機、死、システムという人間観、肉体との連絡、“対等である”、ベケット、「これからは楽しくやっていきましょう」 |
(他の紹介)著者紹介 |
小島 信夫 1915年、岐阜県生まれ。東京大学文学部英文学科卒業。55年、『アメリカン・スクール』で芥川賞、65年、『抱擁家族』で谷崎潤一郎賞、72年、『私の作家評伝』で芸術選奨文部大臣賞、81年、『私の作家遍歴』で日本文学大賞、82年、『別れる理由』で野間文芸賞、98年、『うるわしき日々』で読売文学賞を受賞。2006年10月没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 保坂 和志 1956年、山梨県生まれ。早稲田大学政経学部卒業。93年、『草の上の朝食』で野間文芸新人賞、95年、『この人の閾』で芥川賞、97年、『季節の記憶』で谷崎潤一郎賞と平林たい子賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ