検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

人生を抱きしめる 

著者名 遠藤 周作/著
著者名ヨミ エンドウ シュウサク
出版者 河出書房新社
出版年月 2023.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可914/エ/0118912559

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大江 健三郎
2010
日本-風俗 環境問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009917148232
書誌種別 図書
著者名 遠藤 周作/著
著者名ヨミ エンドウ シュウサク
出版者 河出書房新社
出版年月 2023.10
ページ数 217p
大きさ 20cm
ISBN 4-309-03144-6
分類記号(9版) 914.6
分類記号(10版) 914.6
資料名 人生を抱きしめる 
資料名ヨミ ジンセイ オ ダキシメル
副書名 遠藤周作初期エッセイ
副書名ヨミ エンドウ シュウサク ショキ エッセイ
内容紹介 この世に生まれ、生きていく以上、人生を捨ててはいけない-。遠藤周作の原点となる信仰を軸に、自由や孤独、苦しみについての見解より、真の人間の姿にせまる若き日のエッセイ集。最初期の評論他、貴重な講演録も収録。
著者紹介 東京生まれ。慶應義塾大学仏文科卒業。多岐にわたる旺盛な執筆活動を続けた。「白い人」で芥川賞、「海と毒薬」で新潮社文学賞、毎日出版文化賞、「侍」で野間文芸賞受賞。文化勲章受章。

(他の紹介)内容紹介 食料や燃料を恵み、道行く際の標となり、また神の依り代となる樹。肉として薬として、あるいは害をなし、時に神の使者ともなる動物。人は自らをとりまく自然から何を享受し何を守ってきたのか。植物の活用と生命力への崇拝、動物との敵対とその霊性への畏怖。自然と相渉る人々の民俗事例と伝承を集め、培われてきた相利相生の思想の有効性を検証。
(他の紹介)目次 神の山と人の山
1 共生の民俗(人と燕の相渉
巨樹と神の森
クロマツの民俗
アマカツの民俗)
2 共存の葛藤―ディレンマの動物誌(ハブの両義性
鹿




鮫)
3 資源保全と再生の民俗(曲物師と木地屋
山椒魚の谷
「旬」の思想
再生と民俗)
4 伝説・昔話の環境論(伝説と環境思想
鮭の大助―資源保全と種の保存
浦島太郎
桃太郎
花咲爺
猿蟹合戦)
(他の紹介)著者紹介 野本 寛一
 1937年静岡県生まれ。1959年國學院大学文学部卒業。現在、近畿大学名誉教授。柳田國男記念伊那民俗学研究所所長。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。