検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

いま、働くということ (ちくま新書)

著者名 大庭 健/著
著者名ヨミ オオバ タケシ
出版者 筑摩書房
出版年月 2008.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可A366//0117783522

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
366 366
労働

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910141289
書誌種別 図書
著者名 大庭 健/著
著者名ヨミ オオバ タケシ
出版者 筑摩書房
出版年月 2008.5
ページ数 265p
大きさ 18cm
ISBN 4-480-06423-3
分類記号(9版) 366
分類記号(10版) 366
資料名 いま、働くということ (ちくま新書)
資料名ヨミ イマ ハタラク ト イウ コト
叢書名 ちくま新書
叢書名巻次 720
内容紹介 お金や自己実現のためという、仕事を手段化する感覚が広がるなか、「働く意味」を多くの人が実感できなくなっている。私たちは「いのち」の連鎖のなかで生きているという視点から、「いま、働くことの意味」を問い直す。
著者紹介 1946年埼玉県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。専修大学教授。倫理学、分析哲学専攻。著書に「「責任」ってなに?」「所有という神話」など。

(他の紹介)内容紹介 フリーターが増加し、正社員とそうでない人の格差が広がっている。働く環境が悪化し、「こつこつ働いたところで何になる?」という諦念が蔓延しつつある。お金のため、自己実現のためという、仕事を手段化する感覚が広がるなか、「働く意味」を多くの人が実感できなくなっている。実際には私たちは、見知らぬ人々や自然といった「いのち」の連鎖のなかで生きているという視点から、「いま、働くことの意味」を問い直す。
(他の紹介)目次 はじめに―働く意味への問と、労働シニシズム
1 働く環境の破壊
2 何のために働くのか
3 人間の協業の仕組み
4 生きることと働くこと
現代における労働環境―結びに代えて
(他の紹介)著者紹介 大庭 健
 1946年埼玉県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。倫理学、分析哲学を専攻。現在、専修大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。