蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
小さな里山をつくる
|
著者名 |
今森 光彦/著
|
著者名ヨミ |
イマモリ ミツヒコ |
出版者 |
アリス館
|
出版年月 |
2021.5 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 486// | 1420939884 |
○ |
2 |
富士見 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 486// | 1720225257 |
○ |
3 |
永明 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 486// | 2020029340 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916944875 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
今森 光彦/著
|
著者名ヨミ |
イマモリ ミツヒコ |
出版者 |
アリス館
|
出版年月 |
2021.5 |
ページ数 |
87p |
大きさ |
29cm |
ISBN |
4-7520-0977-1 |
分類記号(9版) |
486.8 |
分類記号(10版) |
486.8 |
資料名 |
小さな里山をつくる |
資料名ヨミ |
チイサナ サトヤマ オ ツクル |
副書名 |
チョウたちの庭 |
副書名ヨミ |
チョウタチ ノ ニワ |
内容紹介 |
里山をお手本に、30年以上かけて「チョウの庭」をつくっていった写真家・今森光彦。春を代表する花ノアザミ、目玉模様の3種類のチョウ、雑木林のにぎわい…。「チョウの庭」の多様な植物と生きものたちを写真で紹介する。 |
著者紹介 |
1954年滋賀県生まれ。写真家。作家。毎日出版文化賞、土門拳賞、産経児童出版文化賞大賞など受賞。著書に「里山物語」「ダンゴムシ」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
編集は、イメージをマネージすることだ。なぜ「スター・ウォーズ」と「伊右衛門」は当たったのか?仕事にも表現にも使える“知の技法”。噂の「イシス編集学校」を初公開!人と仕事を動かすバツグン情報技法。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ワールドモデル(世界構造)(あらゆることが生起する時空間 モノとコトのはじまり「世界」の創生) 第2章 キャラクター(登場人物)(主人公はひとりでいられない お約束のキャラクター/キャラクターのお約束) 第3章 シーン(場面)(物語を動かす世界の断片 物語と現実をつなぐ) 第4章 ストーリー(スクリプト・プロット)(世界は“おはなし”に乗ってやってくる 情報を伝えるストーリーの舟と櫂) 第5章 ナレーター(語り手)(物語という異界への誘惑者 「ナレーター=物語行為」という方法 文化装置としての物語) |
(他の紹介)著者紹介 |
松岡 正剛 1944年、京都市生まれ。1971年、工作舎設立、総合雑誌『遊』を創刊し、超ジャンル的編集と先駆的グラフィズムの数々を世に送り出す。87年、編集工学研究所を設立し、情報文化と情報技術をつなぐための研究開発事業を展開する一方、東西の歴史文化を横断する著作や企画構成を数多く手がける。東京大学社会情報研究所客員教授、帝塚山学院大学教授をへて、2000年にイシス編集学校を開校。同時期、インターネット上に壮大なブックナビゲーション「千夜千冊」の連載を開始、2006年には総ページ数約一万の全集『松岡正剛千夜千冊』(全七巻+特別巻)を上梓し話題を呼んだ。講義名人としても知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ