蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
日日談笑
|
著者名 |
小沢 昭一/著
|
著者名ヨミ |
オザワ ショウイチ |
出版者 |
晶文社
|
出版年月 |
2000.10 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 914/オ/ | 0116035353 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810169275 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
小沢 昭一/著
|
著者名ヨミ |
オザワ ショウイチ |
出版者 |
晶文社
|
出版年月 |
2000.10 |
ページ数 |
311p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7949-6459-5 |
分類記号(9版) |
914.6 |
分類記号(10版) |
914.6 |
資料名 |
日日談笑 |
資料名ヨミ |
ヒビ ダンショウ |
副書名 |
小沢昭一的人生 |
副書名ヨミ |
オザワ ショウイチ テキ ジンセイ |
内容紹介 |
網野善彦と中世の陰陽師の実態や猿芝居のルーツにうんちくを傾け、井上ひさし、関敬六と渥美清を偲び、阿川佐和子にいい男の見分け方を伝授する。多彩なゲスト17人との対談集。 |
著者紹介 |
1929年東京生まれ。早稲田大学仏文科、俳優座養成所卒業。新劇、映画、テレビ、ラジオに活躍。著書に「放浪芸雑録」、新潮社学芸賞を受章した「ものがたり芸能と社会」などがある。 |
(他の紹介)内容紹介 |
この本は、韓国語を学んで日本語を再発見するための案内書です。語学教師の自己研修として外国語学習が効果的なのは言うまでもありません。なかでも日本語にひじょうに近い関係にある韓国語を学ぶことは、外国人日本語学習者の疑似体験をすることにもつながります。韓国語という鏡に映しだされた日本語の姿を見つめ、語感を鍛え、日韓両言語に詳しくなろう、というちょっと欲張りな「韓流日本語鍛錬法」の秘策をご紹介します。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 あなたはすでに韓国語を知っている(ハングルさえ分かれば韓国語は読める ハングルと漢字と発音の関係 ほか) 第2章 韓国語を通して日本語をさかのぼる(日韓の漢字音を比較する ハングルの構成部品がもつ意味 ほか) 第3章 文法の作り方(形容動詞という文法用語をめぐって 韓国語にも形容動詞がある? ほか) 第4章 日本語と韓国語の交流(日本語と韓国語が歩んだ近代化の歴史 自発的摂取から強制的抑圧へ ほか) 第5章 日本語と韓国語の見えない違い(そういう意味で言ったんじゃなくて 発音を気にしすぎたための誤解 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
松本 隆 1958年生まれ。日本語教師。アメリカ・カナダ大学連合日本研究センター教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ