蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
はてなの国際法
|
著者名 |
岩本 誠吾/著
|
著者名ヨミ |
イワモト セイゴ |
出版者 |
晃洋書房
|
出版年月 |
2022.10 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 329// | 0118874056 |
○ |
2 |
永明 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 329// | 2010147755 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917068922 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
岩本 誠吾/著
|
著者名ヨミ |
イワモト セイゴ |
|
戸田 五郎/著 |
出版者 |
晃洋書房
|
出版年月 |
2022.10 |
ページ数 |
180p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7710-3667-3 |
分類記号(9版) |
329 |
分類記号(10版) |
329 |
資料名 |
はてなの国際法 |
資料名ヨミ |
ハテナ ノ コクサイホウ |
内容紹介 |
国際社会にルールはあるの? 人間らしく生きるって? 戦争にもルールはあるの? 日本はいつ国際法と出会ったの? 日常生活の中の国際法に関する「はてな?」から出発する15のトピックをわかりやすく解説する。 |
著者紹介 |
1956年生まれ。京都産業大学名誉教授。同大学法学部客員教授。 |
(他の紹介)内容紹介 |
句と絵の取り合わせの妙を楽しむのが俳画である。江戸時代には、蕪村のような一流の画人でもあった俳人も、一茶のような、おせじにも絵が上手とはいえない俳人も、みな俳画を描いた。本書は、俳人二十三人の俳画を一つずつ選び、その時代や土地柄、そして人物像を丹念に辿ってゆく試みである。ともすると芭蕉、蕪村、一茶一辺倒になりがちな俳諧鑑賞の可能性を広げ、その風流や滑稽味をより身近なものとする。 |
(他の紹介)目次 |
横井也有―楽しき隠居暮らし 井原西鶴―月夜をゆく男 建部涼袋―軽すぎる風の袋 松岡青蘿―サンボリズム宣言 常世田長翠―酒田居よいか 藤森素檗―油を売る主人 大伴大江丸―俳界の飛脚 松尾芭蕉―馬上の芭蕉 松窓乙二―蝦夷へ飛ぶ密使 三浦樗良―追われた嘉助〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
磯辺 勝 エッセイスト、俳人。1944年、福島県生まれ。旧姓・遠藤。法政大学卒業。文学座、劇団雲に研究生として所属。その後、美術雑誌『求美』、読売新聞出版局などの編集者を経て、フリーランスに。各種雑誌に美術・工芸を中心に広い分野にわたる記事を寄稿。俳号・磯辺まさる。1992年から14年間、俳句結社誌『藍生』投句。99年、第4回藍生賞受賞。俳誌『ににん』創刊に参加。現在、無所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ