検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

江戸の教育力 (ちくま新書)

著者名 高橋 敏/著
著者名ヨミ タカハシ サトシ
出版者 筑摩書房
出版年月 2007.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可A372//0117247577
2 こども図書一般こども開架在庫 帯出可372//1410020463

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

高橋 敏
2007
372.105 372.105
日本-教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910099713
書誌種別 図書
著者名 高橋 敏/著
著者名ヨミ タカハシ サトシ
出版者 筑摩書房
出版年月 2007.12
ページ数 206p
大きさ 18cm
ISBN 4-480-06398-4
分類記号(9版) 372.105
分類記号(10版) 372.105
資料名 江戸の教育力 (ちくま新書)
資料名ヨミ エド ノ キョウイクリョク
叢書名 ちくま新書
叢書名巻次 692
内容紹介 江戸の教育の内実はどのようなものであったのか。江戸時代の教育は、たとえ制度やインフラが貧弱で劣悪であっても、ヒトを人間にすることにおいては遙かに優れていた。その驚くべき実像を、近世教育史の第一人者が掘り起こす。
著者紹介 1940年生まれ。東京教育大学大学院文学研究科修士課程修了。国立歴史民俗博物館名誉教授。文学博士。専門は近世教育・社会史、アウトロー研究。著書に「博徒の幕末維新」など。

(他の紹介)内容紹介 江戸の教育といえば、「寺子屋」「読み書き算用」だが、その内実はどのようなものであったのか。寺子屋では子ども一人一人に応じて、社会に出て困らないような、「一人前」になるためのテキスト(手習教本)が用意され、そうした文字教育は非文字の教育(しつけ・礼儀)と不可分のものだった。地域において教育を担ったのは、名望家の文人たちであり、そのネットワークが日本中に張りめぐらされ、教育レベルを下支えしていた。その驚くべき実像を、近世教育史の第一人者が掘り起こす。
(他の紹介)目次 プロローグ 「教育の時代」としての江戸時代
第1章 江戸時代の文字文化(寺子屋の時代
村の寺子屋
町の寺子屋
礼儀作法をしつけた寺子屋
師弟は三世の契り)
第2章 江戸時代の非文字文化―家と地域の教育(親をしつける―大原幽学の教育
一人前にする―「若者組」の教育
家を守る―放蕩息子を勘当する)
第3章 江戸の教育ネットワーク(『論語』が常識の時代
『小学』が寺子屋師匠のバックボーン
知のネットワーク)
エピローグ 庶民皆学の行方
(他の紹介)著者紹介 高橋 敏
 1940年生まれ。1965年東京教育大学大学院文学研究科修士課程修了。現在、国立歴史民俗博物館名誉教授。文学博士。専門は近世教育・社会史、アウトロー研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。