蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
古今和歌集 (日本古典選)
|
著者名 |
西下 経一/校註
|
著者名ヨミ |
ニシシタ キョウイチ |
出版者 |
朝日新聞社
|
出版年月 |
1977 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 918/12/9 | 0112193537 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
岡田 典夫 小澤 浩 櫻井 義秀 島薗 進 中村 圭志
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009010034707 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
西下 経一/校註
|
著者名ヨミ |
ニシシタ キョウイチ |
出版者 |
朝日新聞社
|
出版年月 |
1977 |
ページ数 |
232p |
大きさ |
20cm |
分類記号(9版) |
911.1351 |
分類記号(10版) |
911.1351 |
資料名 |
古今和歌集 (日本古典選) |
資料名ヨミ |
コキン ワカシュウ |
叢書名 |
日本古典選 |
(他の紹介)内容紹介 |
わたしたちは毎日かならず何かをはかっている。体重を量り、仕事の進み具合を測り、他人の心を推しはかって生きている。また、人類はその誕生以来、モノをはかり、社会をはかることに情熱を傾けてきた。この「はかる」行為をつきつめると、何が見えてくるだろう。本書は、「キログラムの定義」「国土を人工衛星ではかる」「美をはかる」など、最先端の研究者による、知られざる「はかる」世界とはかるための技法への招待状である。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 はかる尺度・単位(はかることの革命―メートル法の成立 キログラムの再定義―単位の普遍性をめざして 環境をはかる―一技術者の立場から アフォーダンスという単位―肌理よ情報) 第2部 国土・都市をはかる(古代シュメールでどのように土地が測られ、穀物が量られたのか 風水で国土をはかる―気と脈であらわす朝鮮の古地図「大東輿地図」の表現と思想 空からはかる―考古学とリモートセンシング 身体から都市へ―空間をはかるル・コルビュジエ) 第3部 感性・意味をはかる(音をはかる―音響学の歴史的変遷 “美”をはかる―音の文化の諸相をめぐって 罪の重さをはかる―ダンテの『神曲』地獄篇にみる罪と罰 メタファーで世界を推しはかる―認知意味論の立場から) |
(他の紹介)著者紹介 |
阪上 孝 1939年、兵庫県生。京都大学大学院経済学研究科修了。京都大学名誉教授。中部大学人文学部教授・中部高等学術研究所副所長。専攻・社会思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 後藤 武 1965年、神奈川県生。東京大学大学院工学系研究科修士課程修了。後藤武建築設計事務所代表。専攻・建築設計、設計方法論、近現代建築史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ