蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 311// | 0118497791 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916566743 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
ヤン=ヴェルナー・ミュラー/著
|
著者名ヨミ |
ミューラー ヤン・ヴェルナー |
|
板橋 拓己/訳 |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2017.4 |
ページ数 |
17,140,23p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-00-024796-2 |
分類記号(9版) |
311.7 |
分類記号(10版) |
311.7 |
資料名 |
ポピュリズムとは何か |
資料名ヨミ |
ポピュリズム トワ ナニカ |
内容紹介 |
ポピュリズムとは何を意味するのか? 民主主義とどのように区別できるのか? 気鋭の政治思想史家が、古今の様々なポピュリズム現象やポピュリストの論理を緻密に分析。定義づけを試みるとともに、対処法も示す。 |
著者紹介 |
1970年ドイツ生まれ。オックスフォード大学で博士号取得。プリンストン大学政治学部教授。著書に「カール・シュミットの「危険な精神」」がある。 |
(他の紹介)内容紹介 |
江戸期の書物事情を“つくる”“売る”“読む”の視点から探索する。『和本入門千年生きる書物の世界』に続く和本専門古書店主による書物考。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 和本はめぐる―復元、江戸の古本屋 第2章 本を「つくる」心情―私家版の世界から 第3章 本ができるまで―原価の秘密にせまる 第4章 本屋は仲間で売る―本を広めた原動力 第5章 写本も売り物だった―手書きでも大きな影響力 第6章 書物は読者が育てる―本を読むことの意味 第7章 統計でみる江戸時代の和本―書物はどう広がったのか |
(他の紹介)著者紹介 |
橋口 侯之介 誠心堂書店店主。1947年東京都目黒区生まれ。上智大学文学部史学科卒。出版社勤務を経て、1974年、岳父が1935年に開いた和本・文科系学術書の専門店である神田の誠心堂書店に入店、1984年に店主となる。東京古典会会員。成蹊大学文学研究科、上智大学史学科非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ