検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

げたにばける 

著者名 新美 南吉/作
著者名ヨミ ニイミ ナンキチ
出版者 新樹社
出版年月 2014.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 城南絵本分館開架在庫 帯出可HE/ゲ/0820283364
2 こども絵本こども開架在庫 帯出可E/ゲタ/1420622175
3 絵本分館開架在庫 帯出可E/ゲ/1920092119

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

半藤 一利
2016
627.78 627.78
季語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916296315
書誌種別 図書
著者名 新美 南吉/作
著者名ヨミ ニイミ ナンキチ
鈴木 靖将/絵
出版者 新樹社
出版年月 2014.9
ページ数 1冊(ページ付なし)
大きさ 31cm
ISBN 4-7875-8640-7
分類記号(9版) E
分類記号(10版) E
資料名 げたにばける 
資料名ヨミ ゲタ ニ バケル
内容紹介 子どものたぬきが、げたにばけました。そのげたをおさむらいさんがはいて、歩きだしました。さあ、たいへん。母さんたぬきも、はらはら、どきどき。ほほえみがうかぶ、新美南吉の童話。
著者紹介 1913〜43年。愛知県生まれ。雑誌『赤い鳥』に「ごん狐」など、多くの童謡、童話を発表した。

(他の紹介)内容紹介 宇多喜代子・茨木和生・岩城久治・大石悦子・辻田克巳・西村和子・山本洋子を中心に第一線で活躍する俳人たちが、生活環境の変化によって消えつつある季語を持ち寄って句会を始めた。ある時は「現物持込み」をし、ある時は想像力だけで、持ち寄った季語を含んだ俳句をその場で作る。採用季語は約千八百、作った俳句は一万七千を超える。季節順に精選して紹介。
(他の紹介)目次 第1章 新年の古季語(氷様
「あ句会」のこと ほか)
第2章 春の古季語(獺の祭
蜷の道 ほか)
第3章 夏の古季語(焦螟
陶枕 ほか)
第4章 秋の古季語(稲夫
八月大名 ほか)
第5章 冬の古季語(「現物持込み」のこと
「鶏舎あたたむ」と「風疼く」 ほか)
(他の紹介)著者紹介 宇多 喜代子
 昭和10年(1935)年、山口県生まれ。遠山麦浪の「獅林」同人を経て桂信子の「草苑」入会。現在「草樹」所属。第二九回現代俳句協会賞、第三五回蛇笏賞受賞。平成14年紫綬褒章受章。現代俳句協会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。