蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
夜の朝顔
|
著者名 |
豊島 ミホ/著
|
著者名ヨミ |
トシマ ミホ |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2006.4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 289.1/996/3 | 0116732314 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810559072 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
豊島 ミホ/著
|
著者名ヨミ |
トシマ ミホ |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2006.4 |
ページ数 |
195p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-08-774806-5 |
分類記号(9版) |
913.6 |
分類記号(10版) |
913.6 |
資料名 |
夜の朝顔 |
資料名ヨミ |
ヨル ノ アサガオ |
内容紹介 |
クラスメイトとの微妙な距離感、となり町での発見、垣間見るオトナの事情…。小学生センリが初めて知る不安、痛み、恋。新しい発見に満ちた濃密な日々のなか、ゆっくりとオトナになる少女を描いた連作集。 |
著者紹介 |
1982年秋田県生まれ。早稲田大学卒業。「青空チェリー」で女による女のためのR-18文学賞読者賞を受賞しデビュー。他の著書に「日傘のお兄さん」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
有名な美術館、評判のいい美術展にせっかく足を運んでも、何を描いているのか、さっぱりわからない…。もし、そうだとしたら何とも残念なことではないでしょうか。西洋絵画には、日本人の私たちにとっては馴染みが薄いギリシア神話を題材とした作品が数多くあります。これらの作品は、ギリシア神話の物語をちょっと知っておくだけで、鑑賞の楽しみがグンと広がります。名画を楽しく読めるようになります。本書は、その手助けとなる初心者向け入門書の決定版です。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 オリンポスの神々(オリンポスの神々と巨人族の戦い―大地と天空の神から生まれた神々の骨肉の争い ゼウス(1)神々の主神―オリンポス十二神の最高神として君臨した ゼウス(2)アンティオペとダナエ―人間の娘に次々と子どもを産ませる恋多き神 ほか) 第2章 英雄と半神、人類と怪物たち(パン、サテュロスとニンフたち―半神半獣とその子孫が妖精に恋して追いかける プロメテウスと人類の起源―人間をつくり、ゼウスから守った人類の父 パンドラ―プロメテウスと人間に対するゼウスの悪意の贈り物 ほか) 第3章 冒険と戦い、アレゴリー(アルゴ探検隊(1)イアソンとメデイア―探検隊長と魔女、二人の愛と裏切りの復讐劇 アルゴ探検隊(2)ヒュラスとキルケ―ヘラクレス、オルフェウスら英雄総出演の冒険譚 トロイア戦争(1)発端―美青年パリスと美女ヘレネの略奪婚から始まる戦い ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
井出 洋一郎 東京純心女子大学教授。上智大学非常勤講師。美術評論家連盟会員。1949年群馬県高崎市に生まれる。上智大学外国語学部フランス語学科卒業。早稲田大学大学院文学研究科博士課程満期退学(西洋美術史専攻)。山梨県立美術館学芸員を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 漂民御覧記
1-24
-
桂川 甫周/著
-
2 北槎畧聞
25-36
-
吉田 篁【トン】/著
-
3 『奇観録』後書き
37-42
-
亀井 南冥/著
-
4 老中戸田氏教の伺ひと申渡し
43-48
-
戸田 氏教/著
-
5 北行日録
49-176
-
木村 謙次/著
-
6 亜魯斉西漂民記聞
177-200
-
大場 惟景/著
-
7 光太夫口語
201-214
-
川口 三省/著
-
8 薬草園自宅での光太夫対話
215-230
-
大黒屋 光太夫/談
-
9 幸太夫談話
231-302
-
大黒屋 光太夫/談
-
10 『我衣』神昌丸漂流事件関係記事
303-328
-
加藤 曳尾庵/著
-
11 光大夫談筆記
329-342
-
伴 信友/著
-
12 ヲロシヤ器物
343-396
-
高力 猿猴庵/画
-
13 オロシヤ問答
397-412
-
古賀 侗庵/著 大槻 玄沢/著
-
14 日本来航日誌
413-512
-
アダム・ラクスマン/著 中村 喜和/訳
-
15 日本漂流民送還ロシア文書
513-590
-
中村 喜和/訳
-
16 光太夫が作成したロシア人名簿
591-646
-
大黒屋 光太夫/著
-
17 ロシア人名簿・各人物略歴
647-668
-
中村 喜和/編 山下 恒夫/編
-
18 ソフィアの歌をめぐって
669-758
-
中村 喜和/談
-
19 バルテレミー・レセップスの光太夫印象記
759-764
-
バルテレミー・レセップス/著
-
20 駐露英国公使ウィットワースの報告書二通
765-776
-
チャールス・ウィットワース/著
-
21 帰国を前にした日本人漂民のピーリ総督宛感謝状
777-780
-
前のページへ