検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

山折哲雄セレクション生きる作法 2

著者名 山折 哲雄/著
著者名ヨミ ヤマオリ テツオ
出版者 小学館
出版年月 2007.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可160//0117206599

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山折 哲雄
2007
160.4 160.4
宗教

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910052172
書誌種別 図書
著者名 山折 哲雄/著
著者名ヨミ ヤマオリ テツオ
出版者 小学館
出版年月 2007.6
ページ数 19,425p
大きさ 20cm
ISBN 4-09-387679-7
分類記号(9版) 160.4
分類記号(10版) 160.4
資料名 山折哲雄セレクション生きる作法 2
資料名ヨミ ヤマオリ テツオ セレクション イキル サホウ
巻号 2
各巻書名 生老病死の人生八十年
各巻書名ヨミ ショウロウ ビョウシ ノ ジンセイ ハチジュウネン
内容紹介 生まれること、老いること、病むこと、死ぬこと-。この4つの苦しみをどう生きるのか。あるがままに生きるためにはどうしたらよいのか。ライフステージの新しいかたちを提示する。
著者紹介 1931年サンフランシスコで生まれ、岩手県で育つ。東北大学文学部卒業。宗教学者。国立歴史民俗博物館教授、国際日本文化研究センター所長等を歴任。「愛欲の精神史」で和辻哲郎文化賞受賞。

(他の紹介)目次 1章 生きる流儀、死ぬ覚悟(生、この語り尽くせぬもの
谷崎潤一郎のセクシュアリティ
長谷川伸の無常愛)
2章 楽しきかな生老病死の日常(老木に花の咲かんが如し
現代の生老病死観
宗教の力)
3章 行に生きる(出家者たちの心の旅路
里への行脚―空也)
4章 老いと死のかなた(「林住期」という生き方
「断食死」のすすめ
私の死の作法)
(他の紹介)著者紹介 山折 哲雄
 宗教学者。1931年、浄土真宗本願寺派の開教師であった父親の任地・サンフランシスコで生まれ、実家のある岩手県花巻市で育つ。東北大学文学部卒業。東北大学文学部助教授、国立歴史民俗博物館教授、国際日本文化研究センター教授、同所長などを歴任。主な著書に、『愛欲の精神史』(小学館・和辻哲郎文化賞受賞)他(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 生、この語り尽くせぬもの   2-96
2 谷崎潤一郎のセクシュアリティ   97-108
3 長谷川伸の無常愛   109-137
4 老木に花の咲かんが如し   140-150
5 現代の生老病死観   151-188
6 宗教の力   189-240
7 出家者たちの心の旅路   242-303
8 里への行脚   空也   304-348
9 「林住期」という生き方   350-368
10 「断食死」のすすめ   369-406
11 私の死の作法   407-423
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。