蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
日本の歴史 2(小学館版学習まんが)
|
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2022.12 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 210// | 1420998757 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917076648 |
書誌種別 |
図書 |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2022.12 |
ページ数 |
224p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-09-298402-8 |
分類記号(9版) |
210.1 |
分類記号(10版) |
210.1 |
資料名 |
日本の歴史 2(小学館版学習まんが) |
資料名ヨミ |
ニホン ノ レキシ |
叢書名 |
小学館版学習まんが |
巻号 |
2 |
各巻書名 |
律令国家への道 |
各巻書名ヨミ |
リツリョウ コッカ エノ ミチ |
内容紹介 |
歴史教科書の山川出版社の編集協力を得て誕生した学習まんが。常に文明化を繰り返しながら独自に動いてきた日本の歴史の流れがわかる。2は、飛鳥時代を収録。知識を深める記事ページも充実。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「おおかみが来るかもしれないから、けっしてドアをあけてはいけないよ。」と、言いのこして、おかあさんやぎが森へ出かけていきました。そこへやってきたおおかみは、あの手この手で子やぎたちをだまそうとしますが…。子どもたちを魅了しつづける、グリム童話です。 |
(他の紹介)著者紹介 |
寺村 輝夫 1928年、東京都生まれ。大学在学中に坪田譲治氏に師事し「びわの実学校」の同人になる。卒業後、創作活動に入り、『ぼくは王さま』(理論社)で第15回毎日出版文化賞受賞、『おおきなちいさいぞう』(文研出版)で第13回講談社出版文化賞絵本賞受賞。2006年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 杉田 豊 1930年、埼玉県生まれ。画家、デザイナー。1974年、『おはよう』が、フランスO.C.L.13グランプリ受賞。1979年、ボローニャ国際児童年記念ポスターコンクール最優秀賞、『ねずみのごちそう』(講談社)が、ボローニャ国際児童図書展グラフィック賞、第26回産経児童出版文化賞美術賞受賞。1980年、『うれしいひ』(至光社)が、第11回講談社出版文化賞絵本賞受賞。1984年、ブルノ・グラフィックデザインビエンナーレ特別賞受賞。1990年、『みんなうたってる』(至光社)で、第37回産経児童出版文化賞受賞。1997年、イタリアでの第27回アジアゴ国際切手芸術賞最優秀賞受賞。2003年、日本児童文芸家協会より文化功労賞受賞。ほか、国内外で受賞多数。BIB国際審査委員などを歴任。筑波大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ