蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
がん緩和ケア最前線 (岩波新書 新赤版)
|
著者名 |
坂井 かをり/著
|
著者名ヨミ |
サカイ カオリ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2007.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | A494// | 0117173781 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910028853 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
坂井 かをり/著
|
著者名ヨミ |
サカイ カオリ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2007.3 |
ページ数 |
12,224p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-00-431067-9 |
分類記号(9版) |
494.5 |
分類記号(10版) |
494.5 |
資料名 |
がん緩和ケア最前線 (岩波新書 新赤版) |
資料名ヨミ |
ガン カンワ ケア サイゼンセン |
叢書名 |
岩波新書 新赤版 |
叢書名巻次 |
1067 |
内容紹介 |
いまや2人に1人が、がんになる時代。だが、日本では「緩和ケア」が大きく誤解されてきた。さまざまな苦痛の除去を実施する医療の最先端を行く癌研有明病院(東京)の実情を描き、満足度の高いがん医療のあり方を提示する。 |
著者紹介 |
1964年生まれ。東京大学薬学部薬学科卒業。NHKに記者として入局。NHKエデュケーショナルのチーフ・プロデューサーとして医学・医療番組の制作や市民公開講座の企画に関わっている。 |
(他の紹介)内容紹介 |
いまや二人に一人が、がんになる時代。だが、日本では「緩和ケア」が大きく誤解されてきた。治療の断念後、終末期にせめて痛みの除去を、ではないのだ。最新の薬剤・技術を用い、早期から治療と並行してさまざまな苦痛の除去を実施する医療―その最先端を行く癌研有明病院(東京)の実情を描き、満足度の高いがん医療のあり方を提示する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 緩和ケアとは 第2章 緩和ケア病棟の日常 第3章 がんの痛みをとる 第4章 早期からの緩和ケア 第5章 進化する緩和ケアの技術 第6章 抗がん剤治療から緩和ケアへ 第7章 安心して自宅に戻れる緩和ケア 第8章 緩和ケアの今後 |
(他の紹介)著者紹介 |
坂井 かをり 1964年生まれ。1987年東京大学薬学部薬学科卒業後、NHKに記者として入局。松山放送局を経て、報道局社会部、科学文化部で医療・環境問題を中心に取材。2001年からNHKエデュケーショナルのチーフ・プロデューサーとして、「きょうの健康」をはじめ、NHKスペシャル「なぜ真相を伝えなかったか―慈恵医大青戸病院・家族への報告書」(2004年)、ETV特集「がんと向き合う―緩和ケア最前線」(2006年)など、医学・医療番組の制作や市民公開講座の企画に関わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ