検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

東日本建設業保証会社25年史 

著者名 社史編纂委員会/編集
著者名ヨミ ヒガシニホン ケンセツギョウ ホショウ
出版者 東日本建設業保証
出版年月 1977


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可335.4/2/0112238126

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

水島 広子
2007
人類学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009010037503
書誌種別 図書
著者名 社史編纂委員会/編集
著者名ヨミ ヒガシニホン ケンセツギョウ ホショウ
出版者 東日本建設業保証
出版年月 1977
ページ数 702p
大きさ 27cm
分類記号(9版) 510.67
分類記号(10版) 510.67
資料名 東日本建設業保証会社25年史 
資料名ヨミ ヒガシニホン ケンセツギョウ ホショウ ガイシャ ニジュウゴネンシ

(他の紹介)内容紹介 ダーヴィンの進化論以来、ヒトと他の動物とが共通の祖先を分かち合うことは科学的な事実として了解されるようになった。では進化の歴史をどこまで遡れば、ヒトという定義を当てはめることができるのだろうか。どの特徴がヒトに特有のものと言えるのか。とくにヒトの特質とされる社会性は、化石として残ることがないだけに類推が難しい。霊長類学、人類遺伝学、先史人類学、生態人類学、認知心理学の最先端の成果を結集して、その問いに答え、現代のヒトの身体と心が抱えている過去の遺産を明らかにする。
(他の紹介)目次 1 原初的人間とは何か
2 食から見たサルと類人猿の進化
3 類人猿との分岐点
4 類人猿と人類はどれほど近いか
5 座談 森林と狩猟生活はヒトに何をもたらしたか
6 道具と文化
7 心を読むこと、他者を操作すること
8 対談 性の進化―余剰な性行動と進化
9 ヒトの社会性とは何か
(他の紹介)著者紹介 山極 寿一
 1952年生れ。京都大学大学院理学研究科教授。日本霊長類学会会長。専門=人類進化論。ゴリラやチンパンジーの野外研究に従事し、初期人類の生活様式や社会性の解明を目指す。自然保護運動でも国際的に活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。