蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
ことばの遅れのすべてがわかる本 (健康ライブラリー)
|
著者名 |
中川 信子/監修
|
著者名ヨミ |
ナカガワ ノブコ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2006.12 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
城南 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 378// | 0810267617 |
○ |
2 |
こども | 図書一般 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 378// | 0117149484 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810600125 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
中川 信子/監修
|
著者名ヨミ |
ナカガワ ノブコ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2006.12 |
ページ数 |
98p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-06-259411-0 |
分類記号(9版) |
378.5 |
分類記号(10版) |
378.5 |
資料名 |
ことばの遅れのすべてがわかる本 (健康ライブラリー) |
資料名ヨミ |
コトバ ノ オクレ ノ スベテ ガ ワカル ホン |
叢書名 |
健康ライブラリー |
副書名 |
イラスト版 |
副書名ヨミ |
イラストバン |
内容紹介 |
発達障害や不登校の原因にもなることばの遅れ。ことばをはぐくむ10のポイントから、子どもの成長過程のサインでわかる遅れの原因と対応の仕方、状況にあわせた子どもの就学先の選び方まで徹底解説! |
(他の紹介)内容紹介 |
うちの子、ほかの子より、ことばが遅い…子どもの成長過程のサインでわかる遅れの原因と対応の仕方を徹底解説。 |
(他の紹介)目次 |
1 ことばをはぐくむ10のポイント(生活する―ことばを教える前に、心と体を育てよう 話す―わかりやすいことばで、ゆったりと話す ほか) 2 うちの子は、ことばが遅い?(発語の目安―一歳半が目安だが、個人差が大きい サイン―ことばを話せない、理解できない ほか) 3 原因探しより、対応が大事(原因―個人差、聴覚、脳の障害などが要因に 原因―検査や診断より、そのあとの対応が大事 ほか) 4 困ったときは、専門家に相談(専門家―医療機関のほかに、相談機関も利用できる 専門家―ST(言語聴覚士)と協力して対応する ほか) 5 対応のゴールは、楽しく暮らすこと(家庭での対応―きょうだいや友達とくらべない 家庭での対応―保護者自身の生活も大切にする ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
中川 信子 言語聴覚士(ST=Speech‐Language‐Hearing Therapist)、子どもの発達支援を考えるSTの会代表。東京大学教育学部、国立聴力言語障害センター付属聴能言語専門職員養成所を卒業。神奈川県総合リハビリテーションセンター、調布市あゆみ学園などをへて、現在は東京都の2市でことばの遅れの相談・指導に携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ