検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

ラ・カテドラルでの対話 上(岩波文庫)

著者名 バルガス=リョサ/作
著者名ヨミ バルガス・リョサ マリオ
出版者 岩波書店
出版年月 2018.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可B963//0118589530

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

バルガス=リョサ 旦 敬介
2018
953.7 953.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916683103
書誌種別 図書
著者名 バルガス=リョサ/作
著者名ヨミ バルガス・リョサ マリオ
旦 敬介/訳
出版者 岩波書店
出版年月 2018.6
ページ数 631p
大きさ 15cm
ISBN 4-00-327964-9
分類記号(9版) 963
分類記号(10版) 963
資料名 ラ・カテドラルでの対話 上(岩波文庫)
資料名ヨミ ラ カテドラル デノ タイワ
叢書名 岩波文庫
叢書名巻次 32-796-4
巻号
内容紹介 独裁者批判、ブルジョアジー批判、父と子の確執、同性愛-。安酒場<ラ・カテドラル>における2人の人物の会話を通して、独裁政権下ペルーの腐敗しきった社会の現実を多面的に描き出す。

(他の紹介)内容紹介 ベルリンに出向いたソラルは、ユダヤ人排斥運動に巻き込まれ、地下生活を続ける裕福な古美術商の娘に救われる。ヨーロッパのユダヤ人救済に向けて活動を始める彼だが、計画は失敗に終わり、国際連盟からも追放の憂き目にあう。その事実を隠したまま彼はアリアーヌの元に帰り着き、やがて二人は愛の逃避行へと旅立つ…。アカデミー・フランセーズ小説大賞受賞の恋愛大河小説。
(他の紹介)著者紹介 コーエン,アルベール
 1895年、コルフ島に生まれる。5歳で両親と共にマルセイユに移住。リセ・ティエールで同級となり、強い友情の絆で結ばれるマルセル・パニョルは、生涯の最良の友。ジュネーヴ大学法学部で学ぶ。1919年、スイス国籍取得。詩人アンドレ・スピール、ハイム・ヴァイツマンとの出会いがシオニスト・コーエンを産む。24年、ヴァイツマンの要望にこたえ、パリで、アインシュタイン、フロイト等が編集委員に連なる雑誌「ラ・ルヴュー・ジュイヴ」の編集に携わり、25年1月第一号を発行、シオニズムの大義の鼓吹者となる。小説『ソラル』(30)、『マンジュクルー(釘食い男)』(38)で名声を博する。39年、ユダヤ機関の政治局顧問となり、パリで政治に外交に手腕を発揮するが、大戦勃発と共にロンドンに逃れ、ユダヤ機関の代表として各国の亡命政府とナチスから逃れてきたユダヤ人との協力関係樹立に重要な役割を果たす。この時期精力的な執筆活動も行い、レイモン・アロンが編集長を務める月刊誌「自由フランス」に「イギリス」「人間の闘い」「死の歌」「私が10歳になった日」などを発表。44年9月、ユダヤ機関を辞し、難民のための政府間委員会の法律顧問となり、ユダヤ人の救済にあたる。国連を49年に、国際労働事務局を51年に最終的に辞し、作家生活に戻ると、38年に出版が予定されていた『選ばれた女』の再生に着手し、1968年に出版。この作品で、アカデミー・フランセーズ小説大賞を受賞。1981年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
紋田 廣子
 1939年、静岡県生まれ。法政大学文学部日本文学科卒業。SBS静岡放送勤務後、パリ留学。2000年7月まで吉井画廊に勤務し、展覧会実施、翻訳、通訳に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。