検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

ずーっと♥幸せが続く生き方 

著者名 横森 理香/著
著者名ヨミ ヨコモリ リカ
出版者 主婦の友社
出版年月 2016.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可914/ヨ/0118403690
2 総社図書一般分館開架在庫 帯出可914/ヨ/1810189637
3 図書一般分館開架貸出中 帯出可914/ヨ/1910221975 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

横森 理香
1985
910.26 910.26
日本文学-歴史-近代 駅

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916447797
書誌種別 図書
著者名 横森 理香/著
著者名ヨミ ヨコモリ リカ
出版者 主婦の友社
出版年月 2016.4
ページ数 191p
大きさ 19cm
ISBN 4-07-414718-2
分類記号(9版) 914.6
分類記号(10版) 914.6
資料名 ずーっと♥幸せが続く生き方 
資料名ヨミ ズーット シアワセ ガ ツズク イキカタ
副書名 Present is present!
副書名ヨミ プレゼント イズ プレゼント
内容紹介 「ずーっと幸せ」でいるためには「今、ここ」に意識を集中して好きなことを実行すること! 人生、最後まで、毎日幸せを感じて生きていくための秘訣を、人生の先輩達の話を織り交ぜつつ探る。“福”を呼び込むアイデアが満載!
著者紹介 1963年生まれ。多摩美術大学卒業。作家、エッセイスト。ベリーダンスの講師でもあり、コミュニティサロン「シークレットロータス」を主宰。著書に「50代から♥もっと幸せ」等。

(他の紹介)内容紹介 鉄道は文学の中でこんな風に登場した。井伏鱒二、林芙美子、島崎藤村、若山牧水らがその作品で描いた、日本各地の駅を訪れて綴った、文学と鉄道をめぐる、紀行×エッセー×評論集第2弾。
(他の紹介)目次 井伏鱒二の『集金旅行』―ユーモアと人間の真実のなかに
放浪の女流作家 林芙美子―風琴と魚の町・尾道はいま
島崎藤村の『山陰土産』―山陰行に汽車旅の原点を見た
山口誓子の『踏切』―度しがたい汽車マニヤのうた
中野重治の『汽車の罐焚き』―北陸の空に白煙をあげて
都会のはざまの農村での苦脳―佐藤春夫『田園の憂鬱』の今昔
若山牧水の『旅とふるさと』―人生に旅の本質を求めて
伊藤左千夫が描いた房総の風土―九十九里の潮鳴りが聞こえる珠玉の小説群
萩原朔太郎の『愛憐詩篇』ほか―時うつりゆく前橋に思いをはせて
徳冨廬花の北辺めぐり―鉄道でたどった『熊の足跡』
国木田独歩の『空知川の岸辺』―山林に自由存して いまもなお
開明期のリーダー 福沢諭吉―明治の巨星は「汽車」の名づけ親だった
明治開化期鉄道事情―鉄道の登場は“旅”を変えた
(他の紹介)著者紹介 原口 隆行
 昭和13年(1938)、東京に生まれる。昭和38年(1963)、上智大学経済学部卒業。同年凸版印刷に入社。昭和57年(1982)、フリーになり、執筆活動に入る。雑誌『鉄道ジャーナル』『旅』『旅と鉄道』などに寄稿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。