検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 7 在庫数 7 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

アウシュヴィッツの手紙 

著者名 平和博物館を創る会/編
著者名ヨミ ヘイワ ハクブツカン オ ツクル カイ
出版者 平和のアトリエ
出版年月 1994.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可234//0110959087
2 上川淵図書一般分館開架在庫 帯出可234//0310260179
3 桂萱図書一般分館開架在庫 帯出可H234//0410056618
4 南橘図書一般分館開架在庫 帯出可H234//0710059056
5 城南図書児童分館開架在庫 帯出可234//0820037455
6 教育プラザ図書一般分館開架在庫 帯出可234//0910072925
7 富士見図書一般分館開架在庫 帯出可234//1710342088

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
2025
726.507 726.507
法制史-中国 法制史-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009410036250
書誌種別 図書
著者名 平和博物館を創る会/編
著者名ヨミ ヘイワ ハクブツカン オ ツクル カイ
出版者 平和のアトリエ
出版年月 1994.9
ページ数 64p
大きさ 30cm
ISBN 4-938365-23-5
分類記号(9版) 234.074
分類記号(10版) 234.074
資料名 アウシュヴィッツの手紙 
資料名ヨミ アウシュヴィッツ ノ テガミ
副書名 アウシュヴィッツ・ビルケナウ博物館を訪ねて
副書名ヨミ アウシュヴィッツ ビルケナウ ハクブツカン オ タズネテ
内容紹介 ナチ強制収容所で何が起こっていたか。世界遺産として保存されているアウシュヴィッツ博物館を訪ねながら学ぶ、未来への平和の資料。初めて若者向けに編集されたアウシュヴィッツの記録写真。

(他の紹介)内容紹介 江戸期の儒学者伊藤仁斎の息子東涯が中国歴代の諸制度の沿革を記し、日本の制度との関係を項目別に説き明かす。すぐれた東アジア制度史であり、今日の使用に堪える基本的書物。
(他の紹介)目次 元年改元の事
正朔三統の事
日星躔度の事
暦法の事
州県郡国の事
郡県大小等差の事
内朝・外朝並びに朝会の事
宮殿名称の事
都邑坊城並びに皇城・宮城門号の事
三公・三師・三少の事〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 砺波 護
 1937年大阪府生まれ。京都大学大学院文学研究科(東洋史学専攻)博士課程単位修得。文学博士。京都大学人文科学研究所教授、同大学大学院文学研究科教授をへて、現在、大谷大学教授、京都大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森 華
 1976年愛媛県生まれ。京都大学大学院文学研究科(東洋史学専修)修士課程修了。大谷大学大学院聴講生をへて、現在、京都大学人文科学研究所技術補佐員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。