蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
空白の叫び 上
|
著者名 |
貫井 徳郎/著
|
著者名ヨミ |
ヌクイ トクロウ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2006.9 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
上川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | F/ヌ/ | 0210363354 |
× |
2 |
桂萱 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ヌ/ | 0410399083 |
○ |
3 |
南橘 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ヌ/ | 0710467911 |
○ |
4 |
下川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ヌ/ | 1012267363 |
○ |
5 |
大胡 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ヌ/ | 1110135421 |
○ |
6 |
東 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ヌ/ | 1810119675 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009510018053 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
関川 夏央/著
|
著者名ヨミ |
セキカワ ナツオ |
出版者 |
マガジンハウス
|
出版年月 |
1995.4 |
ページ数 |
269p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-8387-0618-9 |
分類記号(9版) |
910.268 |
分類記号(10版) |
910.268 |
資料名 |
戦中派天才老人・山田風太郎 |
資料名ヨミ |
センチュウハ テンサイ ロウジン ヤマダ フウタロウ |
内容紹介 |
山田風太郎はかく語り、関川夏央はかく聞いた。戦中派で、物語の天才的作者で、1990年代の老人である山田風太郎について、インタビューのかたちでつづる。鋭利、健忘、瓢逸、慨嘆。おそるべき大作家がよみがえる。 |
(他の紹介)内容紹介 |
立松和平が道案内する人々と出逢い神々の息吹にふれる霊峰巡礼の旅。 |
(他の紹介)目次 |
男体山・栃木―麗しき観音浄土 御岳山・東京―天空の隠れ里 貴船山・京都―根源へ 筑波山・茨城―集い歌い舞う山 月山・山形―この世を生き死んで甦る 三上山・滋賀―古代への記憶をたどる 三峰山・埼玉―山気の濃さ 鳳来寺山・愛知―瑠璃光浄土の仙境 磐梯山・福島―天に架ける岩の橋 蔵王山・宮城/山形―昔の行者の気持ち〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
立松 和平 作家。1947年12月、宇都宮生まれ。早稲田大学政経学部卒業。1970年、在学中に文学作品「自転車」で第1回早稲田文学新人賞を受賞。卒業後、土木作業員、運転手などの職業を経験したあと、故郷に戻って宇都宮市役所に勤務。79年から文筆活動に専念。小説「遠雷」で第2回野間文芸新人賞、アジア・アフリカ作家会議の「85年度若い作家のためのロータス賞」、「卵洗い」で第8回坪田譲治文学賞などを受賞。行動派作家として知られ、活力あふれる描写とみずみずしい感性が多くの読者の共感を得ている。近年、特に自然環境問題に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ