蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
中国小説史略 2(東洋文庫)
|
著者名 |
魯迅/著
|
著者名ヨミ |
ルーシュン |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
1997.7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 923/20/2 | 0115192361 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
けっこんしたおかあさんとおとうさん
あゆみ/作
みえなくなったちょうこくか
たちき ひろこ/…
小松姫
金井 竹徳/作,…
ないたあかおに
浜田 廣介/作,…
かさじぞう
令丈 ヒロ子/文…
いたいのいたいのとんでゆけ
新井 悦子/作,…
ぎんいろの木
なかそね まさの…
おばあちゃんのえほうまき
野村 たかあき/…
かえるのどびん
野村 たかあき/…
ブーのみるゆめ
宮川 ひろ/作,…
ヒロシマのいのちの水
指田 和/文,野…
せつぶん
もとした いづみ…
おばあちゃんのおせち
野村 たかあき/…
ふくろうとにわとり : 日本民話よ…
唯野 元弘/文,…
かみなりのこドンガラ
野村 たかあき/…
おばあのものがたり
つかさ おさむ/…
映画河童のクゥと夏休み
原 恵一/監督・…
うりこひめ
松谷 みよ子/〔…
山をはこんだ九ひきの竜
松谷 みよ子/文…
二つのおはなし
ふぶき つらら/…
やまどりのゆめ
池田 政治/絵本…
ゆうだち
阿部 肇/作・絵
マルコ・ポーロ
木暮 正夫/文,…
おしえてね虹の出たわけを
美咲 シオン/著…
くまいちご
木暮 正夫/作,…
とうちゃんはかんばんや
平田 昌広/作,…
エリカのお花ばたけ
丸橋 賢/作,下…
仲よしの道
大嶋 道明/作,…
さくら子のたんじょう日
宮川 ひろ/作,…
てんぐのかくれみの
木暮 正夫/文,…
おじいちゃんのまち
野村 たかあき/…
雁の童子
宮沢 賢治/作,…
みんなで7だんね
宮川 ひろ/作,…
すいせん村のねこやしき
丸橋 賢/作,剣…
道成寺 : 安珍と清姫の物語
松谷 みよ子/文…
しにがみさん : 柳家小三治・落語…
野村 たかあき/…
アスカ
司 修/作・絵
文字のない絵本
宮川 ひろ/作,…
風のじゅうたん
野村 たかあき/…
やんちゃももたろう
野村 たかあき/…
うまかたとこだぬき
香山 美子/文,…
木の祭り
新美 南吉/作,…
はずかしがりやのぞう
つかさ おさむ/…
てーほへてほへ : 奥三河・花祭
野村 たかあき/…
火をぬすむ犬
松谷 みよ子/文…
かみそりぎつね
小沢 正/文,野…
かっぱのくすり
もちたに やすこ…
てじろのさる
もちたに やすこ…
注文の多い料理店
宮沢 賢治/原作…
雪渡り
宮沢 賢治/原作…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009710030328 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
魯迅/著
|
著者名ヨミ |
ルーシュン |
|
中島 長文/訳注 |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
1997.7 |
ページ数 |
424p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-582-80619-8 |
分類記号(9版) |
923 |
分類記号(10版) |
923 |
資料名 |
中国小説史略 2(東洋文庫) |
資料名ヨミ |
チュウゴク ショウセツ シリャク |
叢書名 |
東洋文庫 |
叢書名巻次 |
619 |
巻号 |
2 |
(他の紹介)内容紹介 |
平清盛にむほんをくわだてた罪で、あれはてた孤島に流された俊寛は、やがておとずれた赦免の船にものれず、たったひとり、島に残されてしまいます。美しくも悲しい武将たちのエピソードが数多く描かれる『平家物語』の中にあって武将ではないのに巻三に登場する僧俊寛のエピソード。はなやかな都から罪人として孤島へ送られ、恩赦にも見はなされ、ただ一人島に残されたまま死んでいく男の哀切さは『平家物語』のテーマである「盛者必衰のことわり」を示すばかりか権力者の非情ぶりまでも鮮やかに象徴させています。 |
(他の紹介)著者紹介 |
松谷 みよ子 1926年、東京に生まれる。1956年より民話の採訪をはじめ、『竜の子太郎』(講談社)に結実する。作品は国際アンデルセン賞優良賞を受賞。そのほか、『ちいさいモモちゃん』(講談社)で野間児童文芸賞、『あの世からの火』(偕成社)で小学館賞など。日本民話の会運営委員、日本口承文芸学会会員、松谷みよ子民話研究室主催(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 司 修 1936年、群馬県前橋市に生まれる。主体美術協会の設立に参加。出版美術にも深く関わり、ブックデザインや絵本の分野で活躍、講談社出版文化賞ブックデザイン部門、小学館絵画賞などを受賞。他に『影について』(新潮社/川端康成文学賞受賞)、などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ